ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 外科医が小説で描く手術の裏側とは?
NEW

『俺たちは神じゃない』現役外科医が描く手術の裏側&世界初のシーンとは?

構成=Business Journal編集部
【この記事のキーワード】, ,
『俺たちは神じゃない 麻布中央病院外科』著者で外科医の中山祐次郎氏
『俺たちは神じゃない 麻布中央病院外科』著者で外科医の中山祐次郎氏

 現役外科医で、シリーズ45万部を突破した人気シリーズ『泣くな研修医』(幻冬舎)の作者、中山祐次郎氏がこのほど、新たな医療小説『俺たちは神じゃない 麻布中央病院外科』(新潮文庫)を上梓した。実際にロボット手術を行っている外科医が書く、ロボット手術シーンのある小説は「おそらく世界初」。現役の外科医で、確かな筆力を持つ小説家にしか書けない、息詰まる「手術文学」が生まれた背景を聞いた。

手術中の外科医の感覚をどう伝えるか

――本作は2人の中堅外科医が主人公で、息詰まる手術シーンの連続です。

中山祐次郎氏(以下、中山) 医療小説の中でも「手術文学」になるかもと自分では自負していますが、これ以上の描写は無理かなと思うぐらいには書き込んだ自信はあります。温度やにおい、色彩が入り混じるのが手術なので、それをいかに文章だけで伝えるかが工夫したところです。

 腹腔鏡下手術のトラブルで開腹手術に移行するシーンがありますが、たとえば「腹が開いている」と言っても、一般の読者に文章だけでどんな状況かをイメージしてもらうのは難しいですよね。教科書のように「骨盤は漏斗が逆さまになった形で……」と書いてもおもしろくない。必要な情報を伝えつつ、小説としておもしろく読んでもらえるようなギリギリを書いたつもりです。

 手術のペース、時間経過にあわせて、外科医の感覚がどう変わっていくかも読者に一緒に感じてもらえるようにしました。文章の長さや改行、漢字のバランス、頭の中の考えと実際の会話などを組み合わせて、手術室のテンポと文章のリズムを同期させて、一緒に腹の中で血管を縫っているかのように感じてもらえるように挑戦しました。手術シーンは現役の外科医の先生からも好評のようで、うまく書けたと思っています。苦しかったけど楽しかったですね。

――最先端のロボット手術も出てきます。

中山 医師になって16年目ですが、外科医になった頃は開腹手術から腹腔鏡下手術に移行する時期で両方の修行をして、現在はロボット手術が広まっている段階です。僕は大腸を専門とする消化器外科で、大腸のロボット手術はまさにこれから広まっていくところで、同世代の中でもかなり多く手がけている方だと思います。ロボット手術のシーンがある小説も徐々に出てきていますが、ロボット手術を実際にしている外科医が書いたロボット手術のシーンがある小説は、ほぼ間違いなく世界で初めてでしょう(笑)。

――小説では「国会議員のロボット手術中に訪れた危機」が描かれます。同様の“危機”は実際に体験されたのでしょうか。

中山 実際に自分が経験したままではないですけど、あってもおかしくはないです。小説で起きた事態はあってはいけないトラブルですし、現場では気をつけていますが、ロボット手術は世間の人が思うほど夢の治療法ではないですよ、という警鐘の意味合いもちょっとあります。これからどんどん一般化していって、技術的にも進歩していくとは思いますが。

『俺たちは神じゃない』 40万部突破『泣くな研修医』シリーズ著者、最新作! 確かな腕と絶妙なコンビネーション。麻布中央病院が誇る、中堅外科医コンビ。だが、国会議員のロボット手術中に、絶体絶命の事態が?! amazon_associate_logo.jpg

『俺たちは神じゃない』現役外科医が描く手術の裏側&世界初のシーンとは?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!