日夜その人気を競い合っている大手寿司チェーン店たち。低価格で豊富な種類の寿司が楽しめると人気だが、消費者目線ではどこも美味しそうで、各チェーン店ごとにどんな味の違いがあるのか、イマイチ掴みきれないという人も多いことだろう。
そこで今回は、人気寿司チェーン店の「スシロー」「くら寿司」「かっぱ寿司」「はま寿司」の寿司を食べ比べ。「変わり種編」として、チェーン店ごとに“共通の変わり種メニュー”と、“オリジナリティの出た変わり種メニュー”を1品ずつ選出して比較したので、お店選びの参考にしていただければ幸いである。
総評で優勝チェーン店も決めているので、ぜひ最後までお読みいただきたい。
スシロー
まず紹介するのは、株式会社あきんどスシローが運営するブランド・スシローだ。1975年に前身となる立ち食い寿司屋「鯛すし」が誕生して以来、47年もの月日を歩んできたスシローは、直近のデータで国内600店舗以上も構える人気チェーン店となっている。
【えびチーズ/110円(税込、以下同)】
今回、4チェーン店で“共通の変わり種メニュー”として選んだのは、“エビマヨ・チーズ系”の寿司。庶民派チェーン店だからこそ味わえるこうしたネタは、意外にもあと引く美味しさで人気となっている。スシローからは、110円で味わえる「えびチーズ」をピックアップした。
茹でエビにスライスチーズを乗せ、その上からマヨネーズをかけて炙った、コクと香ばしさが印象的なこの一皿。マヨネーズの酸味は抑えめで、エビやチーズの風味も感じられるバランスの良さが特徴的である。まるでシーフードドリアを食べているような感覚だった。
【サーモンバジルモッツァレラ/165円】
スシローの“オリジナリティの出た変わり種メニュー”として選んだのは、165円で味わえる「サーモンバジルモッツァレラ」。もはやイタリア料理のような響きのメニューだが、果たしてどんな仕上がりなのか。
食べてみると、まずバジルの香りとオリーブオイルベースのドレッシングが感じられた。柔らかなサーモンとミルキーなモッツァレラチーズが混ざると、まるでマリネのよう。マリネにおける酸味を酢飯が担うことで、イタリアンと和食が自然に融合したかのような味わいになっていた。
くら寿司
次のチェーン店は、くら寿司だ。1977年に大阪の堺市で誕生したこのチェーン店。食べ終わったお皿を硬貨代わりにガチャガチャが楽しめる「ビッくらポン!」システムを導入するなど、常に遊び心を忘れない姿勢が受けたのか、直近のデータで国内約500店舗を展開するに至っている。
【【炙りたて】Wチーズえびマヨ/220円】
くら寿司のエビマヨ・チーズ系メニューである「【炙りたて】Wチーズえびマヨ」は、スシローよりも強気の価格設定。一体、どんな味と特徴があるのだろうか。
まず目に入るのは、並べた2貫のエビをまたぐように乗った、大きめのスライスチーズ。だが、この贅沢なチーズの使い方が正直なところ、食べづらく感じた。箸で切り離そうとすると、ネタ全体がずり落ちてしまうのだ。マヨネーズはチーズの下にかかっているタイプ。エビは小さく、海鮮を味わうというよりも、チーズドリアのような感覚でチーズのパンチを味わうものととらえるのがいいだろう。
【ベジロール(サーモン)/220円】
くら寿司の遊び心が出た変わり種メニューとして今回チョイスしたのが、220円の「ベジロール(サーモン)」。本品は、薄くスライスしたにんじんでサーモンの握りを巻いてしまうという、見た目のインパクトが大。その味も気になるところだ。
主役として、サーモンと上に乗ったいくらのうまみがきちんと感じられるバランスは見事。にんじんのフレッシュな野菜のテイストと浮かないように、クリームチーズとアボカドがさりげなく入っているのもニクい。重たさを感じさせない工夫が光る一皿だった。