レクサスのコンパクトSUV「UX」が、改良されて生まれ変わった。モディファイのポイントはささやかだが、だからこそレクサスの本気度が窺える。
視覚的に目立つフロントマスクの意匠をこれ見よがしに変更したり、ホイールデザインの大幅変更や華やかなモールの追加といった、新鮮味を与えることで購買意欲を高めることなく、目立たぬ所に手が加えられたのだ。小手先のマイナーチェンジではなく、基本性能の熟成である。
今回挑んだ改良の目玉は、走行性能に洗練度を加えたことだ。ハンドリングに「すっきりとした味わい」を追求している。
極めて抽象的な表現だが、このところのレクサスがこだわっているポイントでもある。ステアリング応答性は、よりシャープになった。だが、いわゆるステアリングを握るもののハートを刺激するようなスポーティフィールを盛り込んだのではなく、しっとりと転舵した瞬間に正しく反応するような紳士的な変化である。
レスポンスはドライバーの意思に忠実だ。それ以上でも、それ以下でもない。ドライバーが意識することのない微細な領域での洗練度なのだ。本物を追求するレクサスらしい。
だが、そのための改良は大胆である。まずは基本骨格であるボディ剛性を高めている。サイドシェルやバックドア周辺の開口部に、スポット溶接の打点を20カ所追加。電動パワーステアリングやショックアブソーバのアジャストも行われているが、ボディに手を加えたことは、真摯な姿勢の表れである。
より走りのフィーリングを高めた「Fスポーツ」には、パフォーマンスダンパーを組み込むなど、さらにボディ剛性を高める細工が施されている。ステアリングギアにも、やはり剛性感を高めるプレースを追加している。
また、静粛性を高めるために、ランフラットタイヤも新規に開発している。パンクしても一定の速度で一定の距離を走行可能なランフラットタイヤは、緊急時のタイヤ交換のストレスを減らすというメリットがある。それはスペアタイヤを積まずに済むという副次的な効果もある。
スペアタイヤのほとんどは新品のまま廃棄される。滅多に使うことがないのに、日常的に搭載したまま走行する。重量的にもスペース効率的にも、あるいは環境的にも無駄が多いスペアタイヤを省略できるという効果を生むのがランフラットタイヤのメリットだ。
ただ、パンクしても車重を支える必要があるため、静粛性を悪化させていた。そのデメリットを今回の新規開発で改善させたのである。
コクピットまわりの視認性と操作性も改められた。タッチディスプレーは12.3インチに大型化され、解像度も高められている。スマホに慣れた現代人の、高い要求に応える解像度に改められたのだ。それに伴い、コントールの形状やUSBコネクタ(タイプC)を追加するなど、時代の流れを取り込んでいる。
誤解を承知で言えば、そんなわずかな改良なのだが、コンソールまわりのデザイン変更は決してローコストではなかろう。それでも改良に挑んだところが、いかにも本物を追求するレクサスらしい。
レクサスUXは、ラインナップのなかではもっともコンパクトなモデルではあるものの、グローバルに80以上の国で販売されており、累計25万台をセールスしている。パワーユニットも豊富で、ハイブリッドだけでなくガソリンエンジンとEVも揃える。レクサスの電動化を牽引するモデルなのだ。だからこそのカンフル剤注入は、UXがこれからも長く好調を維持することを想像させる。
(文=木下隆之/レーシングドライバー)