世界的ヒット「獺祭」生んだデータ分析はパート女性?データサイエンティストは不要?
獺祭のデータ解析を担う、パートの女性たち
獺祭(だっさい)という日本酒をご存じだろうか。「日本酒が売れない時代」といわれる中、旭酒造が製造する純米大吟醸酒・獺祭は国内外で爆発的な人気を博している。2014年度の売上高は約46億円。米国やフランスなど24カ国に輸出されており、同年に来日したオバマ大統領に安倍晋三首相が贈ったのもこの獺祭だった。
この旭酒造の酒造りは非常にユニークだ。通常、日本酒の酒造りは杜氏(とうじ)という職人の経験や勘に支えられて行われるが、旭酒造は1990年代後半にレストラン経営など事業拡大の失敗で杜氏に逃げられてしまったことをきっかけに、杜氏のノウハウに頼らない、データによる酒造りを開始した。
具体的には、洗米の段階では米の重量、洗う時間、水温などをすべて数値で計測、米
に吸収される水分量を0.3%以下の精度で調整する。醗酵の段階では、アルコール度数、日本酒度、糖度などを毎日計測し、それを毎日手書きでグラフにすることで、その日に記録したデータから醗酵の進み方を分析して次の日の温度管理などを判断する。ほかにも、酒造りのあらゆる工程で詳細なデータを蓄積し、その分析から最適な打ち手を導き出すという製造手法を確立させた。
また、「機械がどんどん進歩している今、データ解析自体はそれほど難しいことではない」と旭酒造の桜井社長が言うように、この製造手法の心臓部でもある日々のデータ解析の大半は、今ではパートの女性が担っているのだ。
「すかいらーく」のデータ分析チームが、Excelよりも重視するもの
ガストやジョナサン、バーミヤンなどの外食チェーンを傘下に置き、日本全国に約3000店舗を展開するすかいらーくグループ(以下、すかいらーく)も、この数年データ分析・活用を強化することで、増収増益を実現させている。
その中核の組織として、マーケティング本部内に「インサイト戦略グループ」と呼ばれる20名弱のデータ分析の専門チームがある。メンバー全員がデータ分析に長けたデータサイエンティストのような集団かというとそうではない。それどころか、多くが店舗の現場で経験を積んできた人材であり、チームに入るまではExcelにほとんど触ったことがないというメンバーもいるそうだ。それでも、単なる分析で終わらずにプロモーションやメニュー開発など他部署の人と連携した具体的なアクションにつながることを重視し、そのような人材が集まっているのである。