ビジネスジャーナル > 企業ニュース > アマゾン、秘訣は「売れない」商品?  > 2ページ目
NEW
水野誠「マーケティングの進化学」

アマゾン、圧倒的強さの秘密は「売れない」ニッチ商品の多さ?売上分布から解剖

文=水野誠/明治大学商学部教授

ロングテールを「発見」した人々

 ロングテールという概念を世の中に送り出したのは、当時「ワイアード」という雑誌の編集長だった、クリス・アンダーソンという人物です。彼はその後も、無料経済について『フリー』、3Dプリンタ等の技術がもたらすインパクトについて『MAKERS』という本を書いて注目を集めました(注1)。今後のビジネス環境に関する水先案内人の一人だと思います。

 ロングテールは、オンライン小売業において顕著に見られる現象です。その存在を学術的に示したのは、MITの経済学者エリック・ブリニョルフソンらによる2003年の論文でした(注2)。ブリニョルフソンは最近、テクノロジーの進歩が人々の仕事を奪うことを論じた啓蒙書を立て続けに出版しており(注3)、やはり水先案内人の一人です。

 ブリニョルフソンたちが調べたのは、アマゾンとみられるオンライン書店の売り上げ分布です。アマゾンがアイテムごとの売り上げを公表しているわけではないので、独自の方法でそれを推定しています。その方法をめぐっては批判もありますが(注4)、アマゾンのアイテム別売り上げが、程度の差こそあれロングテール型の分布をしていること自体は、間違いないといえるでしょう。

なぜロングテールから利益が生まれるのか

 ロングテールが話題になったのは、売り上げが非常に小さなアイテムを切り捨てるのでなく、品揃えに残すことによって、全体として大きな利益を生み出せると主張したからでしょう。邦訳書の副題には「『売れない商品』を宝の山に変える」とあります。これを文字通り受け取ると、まるで魔法のような話に思えます。

 ニッチなアイテムを多数取り揃えるだけで本当に大きな利益を生み出せるのでしょうか。

 アンダーソンの本を読むと、実はそういう話ではないことがわかります。そこでは、いわゆる売れ筋やヒット商品と、売り上げ分布の裾・尻尾(テール)にあるニッチ・アイテムを組み合わせる戦略が語られています。

 ニッチなアイテムを扱いながら利益を確保できる理由として、アンダーソンはオンライン小売業(特にデジタル財)では在庫の追加費用が非常に少ないことを挙げています。しかし、それだけで十分な説明になるのかは疑問です。私自身は、ニッチなアイテムを扱うことで生じる優良顧客を引きつける可能性に注目しています。

水野誠/明治大学商学部教授

水野誠/明治大学商学部教授

明治大学商学部教授
、博士(経済学)東京大学。1980年筑波大学第一学群社会学類卒業。1985年筑波大学大学院経営・政策科学研究科修士課程修了。2000年東京大学大学院経済学研究科企業・市場専攻博士課程単位取得満期退学。株式会社博報堂(マーケティング局・研究開発局、1980~2003年)における勤務、筑波大学社会工学系専任講師、同大学大学院システム情報工学研究科専任講師、准教授(2003~2008年)、明治大学商学部准教授(2008~2014年)を経て現職

アマゾン、圧倒的強さの秘密は「売れない」ニッチ商品の多さ?売上分布から解剖のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!