ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 食肉の発がん性、複数機関が「確実」
NEW
石堂徹生「危ない食品の時代、何を食べればよいのか」

牛豚肉等や加工肉に発がん性認定、複数機関が「確実」…食品安全委は反論

文=石堂徹生/農業・食品ジャーナリスト
牛豚肉等や加工肉に発がん性認定、複数機関が「確実」…食品安全委は反論の画像1赤肉・加工肉のがんリスクについて(「国立がん研究センター HP」より)

 10月下旬にWHO(世界保健機関)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)が、ハムやソーセージ、コンビーフ、ビーフジャーキー、フランクフルトなどの加工肉に「発がん性がある」、また赤肉にも「人に対しておそらく発がん性がある」との調査結果を発表【編注1】し、世界的に大きな波紋を呼んだ。

 ところが、これに対して、日本の食品安全委員会が「適切ではない」と批判する一方で、国立がん研究センターが「科学的証拠に基づく総合的な判定」として肯定的な見解を示した。脂肪が少なくて健康に良いとされる赤身肉ブームのさなか、あまりにも身近な食の安心・安全をめぐる医科学論争から目が離せない。

 なお、赤肉とは、牛や豚、羊、馬などの哺乳類の肉を指し、霜降り肉(牛の赤身に白い脂肪が網目のように混じる)の反対語としての赤身肉とは異なる。

毎日ハム50グラムで大腸がんリスク18%増加

 IARC主催の10カ国・22人の専門家による会議で、赤肉や加工肉の発がん性について、全世界地域の人を対象とした疫学研究(人の集団での病気の発生・原因を調べる)や、動物実験研究などの論文約800件が調査・評価された。
 
 その結果、加工肉を「毎日継続して1日当たり50グラム摂取するごとに、大腸がんリスクが18%増加する」。また、 赤肉を「毎日継続して1日当たり100グラム摂取するごとに、大腸がんリスクが17%増加する」とした。

 ところが、これに対して食品安全委員会は、「この情報の見方には注意が必要」だと批判【編注2】した。

 もともとIARCの役割は、(1)発がん状況の監視、(2)発がん原因の特定、(3)発がん性物質のメカニズムの解明、(4)発がん制御の科学的戦略の確立【編注3】――にある。特にIARCの特徴は、(2)に関連した「発がん性の分類」【編注4】だ。IARCは物質の発がん性については、次の5つに分類している。

・グループ1…人に対して発がん性がある(アルコール飲料、ベンゾピレン、ベンゼン、アフラトキシンなど118種類)
・グループ2A…人に対しておそらく発がん性がある(アクリルアミド、亜硝酸塩、熱いマテなど75種類)
・グループ2B…人に対して発がん性がある可能性がある(コーヒー、わらび、漬物、鉛など288種類)
・グループ3…人に対する発がん性について分類できない(503種類)
・グループ4…人に対しておそらく発がん性がない(1種類)

石堂徹生/農業・食品ジャーナリスト

石堂徹生/農業・食品ジャーナリスト

1945年、宮城県生まれ。東北大学農学部卒。養鶏業界紙記者、市場調査会社などを経て、フリーに。現在、農業・食品ジャーナリスト

牛豚肉等や加工肉に発がん性認定、複数機関が「確実」…食品安全委は反論のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!