ビジネスジャーナル > 企業ニュース > オーケストラと指揮者が交わす契約書
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

クラシックオーケストラと指揮者が交わす契約書、巨額賠償金を回避する“不可欠な”条項

文=篠崎靖男/指揮者
【完了・8日掲載希望】クラシックオーケストラと指揮者が交わす契約書、巨額賠償金を回避する不可欠な条項の画像1
「Getty Images」より

「甲、または乙のいずれかが、不可抗力により、やむを得ず本契約の実行が不可能となった場合は、甲乙協議の上、契約を更改、または中止とすることができる。その場合、双方ともその相手に対して、賠償の責任を負わないものとする」

 これは海外でも日本でも、指揮者契約書に書かれている条項のひとつです。ちなみに僕は来週、海外で仕事をするのですが、海外での仕事を任せている英国のマネージャーがつくった契約書を見てみると、「Act of God」という言葉が「不可抗力」の意味で使われています。直訳すれば「神の所為」という意味ですが、地震、洪水、台風はもちろん、戦争、紛争、テロ、動乱、伝染病、交通ストライキ、交通機関の運行支障も、すべて不可抗力、すなわち「神の所為」となります。イスラム教徒が、何か起こった場合に「アラーの思し召し」と言うのと同じく、キリスト教徒が主流の欧米でも、不可抗力を神様のせいにしてしまうのです。しかし、戦争や交通ストライキは人間が起こすことなので、なんでも神様のせいにしてしまうのは、神様もやりきれないでしょう。

 実は、日本のマネージャーが作成した契約書にも同じ項目が書き込まれていますが、簡単に言うと、次のような内容です。

「指揮者、またはオーケストラのどちらかが不可抗力より、演奏会ができなくなった場合には、違う日程に延期するか、演奏会自体をキャンセルしてもよいことにしましょう。そして、双方とも賠償の責任は負わないことにしましょう」

 演奏会のキャンセルは指揮者にとって、絶対的に避けたい事態です。演奏機会も収入もなくなってしまうからです。一方のオーケストラも、チケットはすでに販売していますし、収入どころか、それまでに使った経費、たとえば広報や会場費、事務所の人件費などを考えれば、むしろ大損害です。とはいえ、不可抗力なので誰が悪いわけでもなく、双方痛み分けということになります。

キャンセル対応でマネージャーが活躍

 このような不測の事態が起きた場合の対応をあらかじめ取り決めておかないと、「確かに指揮者が来られなかったのは航空会社のストライキの影響かもしれないけれど、こちらも大損害なので補償してくれ」という主催者や、「こっちは準備万端だったのに、台風ということで中止を決めたのはそちらだ」と言い出すアーティストがいないとも限りません。特に日本は、秋の大型台風や大地震などの天災で演奏会がなくなることが多い土地柄です。

 とはいえ、プロの指揮者とオーケストラならば、お互いの常識の範疇で友好的に処理することができるわけですが、プロの音楽家と仕事をしたことがない団体とも仕事をすることがありますし、海外などでは国々によって考え方が大きく違う場合もあります。そんなトラブルに備えて、事細かに契約書に条項を書き込んでから、大切な所属アーティストを送り込むのは、マネージャーの大切な仕事なのです。

 あるマネージャーから、こんな話を聞いたことがあります。

「篠崎さん、マネージャーが一番大事で大変な瞬間は、実はキャンセルするときなんですよ」

 オーケストラや主催者は、1年後や、時には3年後の仕事まで依頼してきます。しかし、そうやってあらかじめ押さえておいた指揮者が急にキャンセルしたら、相手はたまったものではありません。その理由が不可抗力であれば納得できたとしても、個人的な事情であれば、その指揮者には「キャンセルした指揮者」というレッテルを貼られてしまいます。しかも、こういう噂は音楽業界の中で広まるのがとても早いのです。これはマネージャーにとって「腕の見せ所」というような悠長な話ではなく、まさしく必死で解決に当たる緊急事態となります。

 ちなみに、僕は幸運にもまだ一度もキャンセルをしたことがありません。ただ、不可抗力により、リハーサルの初日に間に合わなかったことは2回ほどありました。それはなぜか、両方ともに南アフリカでの仕事でした。ロンドン発の英国系の航空機が離陸直前にエンジンから火を噴いて飛べなくなった時と、成田発の飛行機が電子機器の不具合により滑走路直前で離陸をキャンセルした時です。これこそ“神の所為=不可抗力”で、しかも2日目のリハーサルには間に合ったので事なきを得ましたが、考えてみると、神様も悪者にされて災難です。神様ではなく、航空会社の整備士が原因なのですから。

超大物ソプラノ歌手がリサイタルをキャンセルした“わがままな”理由

 ところで、不可抗力とは関係なく、たびたびキャンセルをすることで有名な指揮者やソリストもいます。そんなアーティストの面倒を見ているマネージャーは大変ですが、彼らは主催者が「キャンセルされるかもしれないけれど、ぜひ来てほしい」と思うような、世界でも一握りの特別なアーティストです。登場してくれれば、観客のほうも「今回はステージに出てきた。ラッキー」と、むしろ喜んでいます。

 最後に、ある歌手の話をしましょう。彼女は一時期、世界の聴衆を魅了したソプラノ歌手ですが、あるアメリカの地方都市でのリサイタルをキャンセルしたのです。彼女の急なキャンセルは珍しいことではありませんでしたが、その時の理由は酷いもので、スター歌手の出番を今か今かと待っていた聴衆に、主催者は本当のことを言えなかったと思います。

 実は、そのキャンセル理由は、彼女が本番直前に「私、マクドナルドのハンバーガーを食べたい。買ってきてちょうだい」と言いだしたことが発端でした。しかし、その町にはマクドナルドがなかったのです。真っ青になった主催者でしたが、幸運にも会場の近くにバーガー・キングがあったことを思い出しました。「マクドナルドよりもバーガー・キングのほうがおいしい」と言う人も多いですし、主催者は大急ぎでバーガー・キングのハンバーガーを買ってきて彼女に届けました。

 しかし、彼女はバーガー・キングの袋を見て、急に怒り出したのです。

「私はマクドナルドって言ったわよ。なんなのよ! 今日はもう歌わなーい」

 この場合、契約書の「本契約が甲乙いずれかの一方的理由によって履行されない場合は、その相手方は契約を解約し、違約金を請求できる」という条項に該当します。そのため、歌手が弁償することになります。ただし、もし彼女のマネージャーが「マクドナルドのビッグマックを提供すること」という一筆を契約書に書いていたとしたら、その際は、主催者が違約金を払う羽目になったかもしれません。
(文=篠崎靖男/指揮者)

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

クラシックオーケストラと指揮者が交わす契約書、巨額賠償金を回避する“不可欠な”条項のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!