経済で新しい時代を拓く――株式取引所設立に尽力した男たち(2)田中平八編

江戸時代にFX業者が存在した?破天荒な天才商売人の素顔

『日本経済の心臓 証券市場誕生!』(集英社/日本取引所グループ)

 2018年は日本の近代化の幕開けともいえる明治維新から150年にあたる年だが、節目となるのはそれだけではない。日本経済の象徴ともいえる街・兜町にある東京証券取引所は、前身となる東京株式取引所を含めて今年で設立140周年を迎えた。

 集英社から出版されている『日本経済の心臓 証券市場誕生!』(日本取引所グループ)は、江戸時代から現代に至るまでの証券の歴史を膨大な史料で追いかけた1冊で、江戸時代の「堂島米会所」、明治時代の「東京株式取引所」、戦後の「東京証券取引所」の3つの“誕生”が軸となっている。

 この連載では、その3つの誕生の中から、日本に「株取引」をもたらした明治時代初期の「株式取引所設立」という出来事にフォーカスを当て、渋沢栄一、田中平八、今村清之助、五代友厚という4人のキーマンの生きざまを、『証券市場誕生!』の編纂を担当した日本取引所グループ金融リテラシーサポート部の石田慈宏氏のコメントとともに追いかけていく。

 第2回は、明治時代初期に糸取引で大きな成功を収め、「天下の糸平」と呼ばれた田中平八を取り上げる。東京株式取引所の設立に大きく貢献したこの人物は、どのような活躍をしたのだろうか?

店の金を横領し相場師に…破天荒な経済人の若かりし頃

 田中平八――人呼んで「天下の糸平」は1834年、信濃国伊那郡赤須村(現在の長野県駒ケ根市赤穂)で誕生した。その名を、藤島釜吉といった。(以下、呼称を通称の「糸平」に統一)。

 生家の藤島家は資産家であったが、糸平の父親が家の財産を使い果たしてしまい、糸平自身は質屋を経て魚屋に丁稚奉公に出される。しかし、その奉公先で商売人としての才能の片鱗を見せ、魚屋として独立。染物屋の娘と結婚して婿養子に入り、田中姓を名乗ることになる。

 若い頃から商売人の才能を見せていた糸平だったが、相当に破天荒な人物であったようだ。『証券市場誕生!』からも、その人となりがうかがえる。

 たとえば、糸平は婿入り後に「田舎にいてもおもしろいことなどない。名古屋に出て、ひと儲けしよう」と店の金を横領、実際に名古屋に出て米相場に手を出している。このときは持ち出した金がすぐ底をつき、身ひとつで故郷の飯田に戻る始末だったという。

 さらにその後、やはり田舎での退屈な商売に耐えられず、再び妻子を残して出奔。生糸の商売をしながら横浜にたどりつく。そこで、糸平は人力車稼業に従事したとされているが、ほかにも諸説あり、どの説が正しいのかは判然としていない。

 記録としては、1863年に「それまでに築いたすべての財産を一切失った」というものもあるようだ。その原因は持ち船が沈没したことによる損害といわれ、『証券市場誕生!』では「別の見方をすれば、船を所有するほどの資産家であったことになる」とつづられている。

 こうしたエピソードから、失敗してもタダでは起きない、そして根っからの金儲け好きだった糸平の姿が見えてくるだろう。

 そして1865年、それまで世話になっていた横浜の商人・大和屋三郎兵衛のもとから独立し、「糸屋平八商店」を設立。「糸平」と名乗り、両替商を営んで莫大な富を得ることになる。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

関連記事

企業最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

5:30更新

企業

ビジネス

総合

SNS

江戸時代にFX業者が存在した?破天荒な天才商売人の素顔のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!