先月28、29日に、G20大阪サミットが行われました。大きな混乱もなく、大阪市内で心配されていた交通渋滞もほとんどなかったそうで、ちょうど関西で指揮をしていた僕も、なんの問題もなくコンサートを終えることができました。
40年以上も前に発足したG7は今や形骸化がささやかれ、現在の世界経済の流れとは合わないとも言われているようです。このG7に、EU、ロシア、中国を含む、現在、経済的に重要視されている13カ国・地域を加えた今回のG20のほうが、時代に即した会議なのかもしれません。
EUは国名ではないので除くと、G20参加19カ国のなかで僕が実際にコンサートをしたことがある国は、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、中国、ロシア、南アフリカ、トルコと10カ国です。サウジアラビアは宗教的な理由により西洋音楽を禁じられていたので、今後も僕が指揮で訪れることはないかもしれませんが、訪れた上記の国々のなかで「新興国」といわれる、経済発展が目覚ましい国々は、むしろG7の国々よりも活気を感じるほどで、この20年間で大きく発展したことがよく理解できます。
G20参加国のなかでいち早く日本入りをしていたエマニュエル・マクロン仏大統領は、東京で行われた安倍晋三首相主催の非公式夕食会に出席したと伝えられています。その際に日仏友好の印として両国のワインが出されたそうですが、日本側からは長野小諸市のワイナリー、マンズワインの「ソラリス・マニフィカ2012」が選ばれ、ワインの本場・フランスからは「シャトー・ド・ブレガンソン」を両国首脳が楽しむことになりました。マクロン大統領は長野ワインを気に入って、おかわりまでしたそうです。
今や、ウイスキーの本場であるイギリスの空港をはじめ、世界中の空港内免税店にはサントリーやニッカの高級ウイスキーが置かれ飛ぶように売れていますが、日本産のワインがフランス国内でも好んで飲まれる日も近いかもしれません。
『赤とんぼ』の3番がNHKで放送されない理由
これは現在の日本のオーケストラでも同じような状況になっています。今では、世界の著名指揮者が日本のオーケストラの指揮者を務めることも多くなり、日本のオーケストラが海外ツアーを行えば、本場欧米の聴衆の度肝を抜くような大成功が続いています。さらに、海外に留学したり、実際に欧米のオーケストラに所属していた日本人演奏家が帰国し、日本のオーケストラに入団することも当たり前になっています。
何よりも、日本国内の音楽専門教育のレベルがかなり高くなっており、現在では欧米と肩を並べていると言っても言い過ぎではありません。それどころか、海外で日本留学の経験がある音楽家に出会うことも増えてきました。オーケストラも、ワインやウイスキーのように、日本産が世界を席巻する日が確実に近づいているのです。