テレビのCMで、マイナーチェンジした日産スカイラインやBMWなどが、高速道路でのハンズオフ(手放し)運転が可能になったとアピールしている。これを見て、「自動運転」にまた一歩近づいた――そんな印象を受ける人も多いだろう。しかし、実はまだスカイラインもBMWも、ドライバーが運転席に座り、システム側が手に負えなくなった場合にはすぐに人間が対処できる体勢をとっていなければならない――そんな「レベル2」段階というのが実際のところだ。多くの人が考える自動運転は、「レベル4」くらいのところにあるので、まだまだハード面やソフト面、そして法整備などその道のりは長く困難であるといえよう。
さて、現在採用されている運転支援機能のなかで、最も未来的な「自動運転」の感覚を体験できるのが、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)と呼ばれる機能だ。これは、高速道路などでドライバーが設定した一定速度で走行する機能で、先行車を追従する、さらには渋滞時にアクセルやブレーキを踏まなくても停止・発進までしてくれるという機能である(車種によって機能に幅はアリ)。最近では搭載車種も増え、高級車だけでなく、日産のデイズや三菱ekワゴン/eKクロス、ホンダのN-BOX、N-WGN、ダイハツのタントといった軽自動車でも装備する車種が増え、ユーザーの選択肢が広がっているのだ。
筆者は仕事柄、長距離ドライブをすることが多く、移動による疲労を軽減するため、こうしたACC機能は積極的に使用している。そのメリットとしては、まさにそうしたドライバーの疲労軽減のほか、燃費性能の向上が挙げられるわけだが、もうひとつ、見逃せない大きなメリットがある。一定速度で一定の車間距離を開けて先行車を追従走行するため、渋滞の発生を防止できるのだ。渋滞の発生原因としては、登り坂なのにドライバーが加速をしないこと、車間が詰まりブレーキを踏んでしまうことによって減速してしまうことなどがしばしば挙げられる。これらは要は人間による“判断ミス”であり、これが機械によって自動化されれば、100%とまでもいわないまでも、渋滞の発生頻度はかなり抑えられることとなるわけである。
半数近くがたまにしかACCを使用せず
そんな便利なACCだが、JAF(日本自動車連盟)が2014年(ちょっと古くて恐縮)に行ったACCに関するアンケート結果が興味深い。「どれくらいの頻度で使用していますか」という問いに、「ほとんど使っている」と答えた人が33.6%、「半分くらい使う」と答えた人が21.3%、そして、「たまに使っている」という人がなんと45.1%も占めているのである。逆にいえば、ACC装着車に乗っているにもかかわらず、約半数の人がたまにしか使っていないということ。これは、筆者にいわせれば「宝の持ち腐れ」状態であり、本当にもったいない話である。同アンケートではACCを使用するメリットとして、61.3%の人が「運転が楽になり、疲労軽減に役立った」と回答しており、31.5%の人が「追突などの事故防止に役立った」と答えているにもかかわらず……。
一方、ACCを使用したデメリットとして最も多かった回答が、45.1%の「特にデメリットは感じていない」。次いで多いのが、21.7%の「車間距離が開いているのでよく割り込みをされるようになった」という答えだ。このアンケートは2014年に実施されたものであり、確かにメーカーによっては当時のACCは、車間距離を最も狭く設定しても、車線変更されてしまいそうなぐらい車間距離が開いてしまうものもあった。しかし現在の最新ACCは、システムの作動自体も簡略化されているだけでなく、追従走行時の車間距離も以前に比べると狭くなり、車線変更されにくい距離感で走行できるよう進化している。そこで今回は、そうした最新のACCを搭載したクルマで、約1000kmのドライブを敢行。最新のACCの実力をチェックしてみた。