ビジネスジャーナル > ライフニュース > 『ポツンと一軒家』がウケる深層心理
NEW

『ポツンと一軒家』が高視聴率を記録する現代人の心理とは?人々が離れたがっている時代へ

文=織田淳太郎/ノンフィクション作家
【この記事のキーワード】, , , ,
『ポツンと一軒家』が高視聴率を記録する現代人の心理とは?人々が離れたがっている時代への画像1
「gettyimages」より

 各国のトップアスリートが一堂に集い、スポーツを通して世界に平和を発信する一大イベント。これが、オリンピック・パラリンピックの本来の目的であるはずだった。

 しかし、今夏に予定される東京五輪・パラリンピックに関しては、新型コロナウイルスの世界的蔓延が大きな引き金となって、開催の反対、もしくは延期すべきという声が国内外を問わず高まっている。

 当初、東京五輪・パラリンピックでは、選手も含めた大会関係者が約18万人来日すると見られていた。大会組織委員会の橋本聖子会長は、これを半分以下に減らす方針を打ち出したが、それでも東京という一都心に世界中の人が「集う」ことには変わりがない。

 しかし、私は別の観点から思う。五輪そのものより、五輪開催の是非をめぐる報道や話題ばかりが先行する状況にあって、果たして人々がスポーツの祭典を通した「集い、つながる」ことを本当に求めているのか。開催反対の声は、果たして新型コロナの蔓延だけに起因しているのか。

 何よりも「群れ、つながり合う」ことそのものを、現代人の多くは本当に心から望んでいるのか。もしかしたら、「集う」ことに多くの人が疲弊しているのではないか。そこにあるのは、新型コロナの蔓延をきっかけに表出した、「群れ、つながりたい欲求」から「個を尊重したい欲求」への潜在的願望の変化なのではないのか、と。

 この疑問に対する答えを求めて、20年近くの親交を持つ公認心理師(国家資格)の米倉一哉さんを、同氏が所長を務める「日本催眠心理研究所」(新宿区)に訪ねた。

前編はこちら

「人々が離れたがっている時代」へ

――群れ集う時代から個を尊重する時代への変化というのは、人類史において連綿と繰り返されてきたことではないでしょうか。たとえば、狩猟時代は単独や少人数での行動を常としていたはずですし、農耕時代には村社会が生まれ、それが集団化された結果、人々が群れ集う都市文化が生まれました。

米倉一哉さん(以下、米倉) そうしたくっついたり離れたりする人類の歴史において、確かに今は「人々が離れたがっている時代」に入りつつあるのかもしれません。その兆候は、すでにいくつかあります。

 一つがダイバーシティ、つまり性別や学歴、障害の有無を問わず、それぞれの特性を活かした人材を発掘するという、多様性重視の企業が多く誕生したことでしょう。いうなれば、既存の価値観に周りが合わせるのではなく、個々の特性に立脚した社会へと移り変わろうとしているということです。

『ポツンと一軒家』が高視聴率を記録する現代人の心理とは?人々が離れたがっている時代への画像2
「群れる時代から個の時代へ」――ご自身の考えを述べてくれた公認心理師の米倉一哉先生

――既存の価値観と言えば、『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)など田舎めぐりのテレビ番組の視聴率がいいですね。

米倉 既存の価値観のもと群れ集う社会にあって、多くの人がその干渉から解放されたい、自由になりたいと心の奥で思っているところ、どうやら世間のしがらみから解放されて生活している人がいることがわかった。そういう人たちはどういう思いで生き、どういう暮らしをしているのだろうか。こうした興味が、多くの人々の中で喚起されたからだと思います。

――コロナ禍でも、負の側面と正の側面があるんですね。うつで休職して引きこもっていた人が、世の中が自宅待機を推奨するようになったことで気が楽になり、回復していったという話を聞いたことがあります。

米倉 物事には表と裏の側面があり、良いも悪いもありません。コロナで多くの方が亡くなっているし、苦しみ悩んでいる人も多いので、うかつなことは言えませんが、「コロナのおかげで乗りたくもない満員電車に乗る必要がなくなり、ホッとしている」という人もいることはいました。また、引きこもりの人は世間から脱落した自分にどこかで罪悪感を抱いているものですが、コロナで巣ごもりが推奨されるようになってから罪悪感が薄れ、外に出られるようになったという事例もたくさんあります。

 ただ、良い悪いは別にして、コロナが私たちの生きる幅や選択肢を広げたことは確かだと思います。その選択肢を洗練化し、いかに私たちの心の状態に落としていくか。それによって、私たちはどんな生き方をしたらいいのか。コロナを前にして、むしろ私はそのことに注目したいと思っています。

最も大切な「自分の内面とのつながり」

 前述したように、私が閑寂とした山暮らしを始めたのは、2017年の4月からである。その5カ月前に愛息を亡くしたのが決定的な引き金となったが、自然の息吹の中で独り自分と向き合っていくうちに、ある種の哀しみを覚えながらも心が静けさで満たされていくのを、今では実感できるようになった。

 そして、IOC(国際オリンピック委員会)の意向に沿う形で、あくまでも東京五輪・パラリンピックを強硬開催しようとする大会組織委員会や政府。西側諸国がボイコットしたモスクワ五輪、東側諸国がボイコットしたロス五輪が盛り上がったように、コロナ禍の状況とはいえ、今夏の東京大会もそれなりの盛り上がりを見せるのだろう。

 しかし、その一時的な平和祭典の狂騒の中にあっても、私はテレビやラジオもない静かな山荘での「独り在る」時間を楽しむつもりでいる。

 米倉さんが最後に言った。

自分以外の誰かとつながるのは、確かに大切なことだと思います。ただ、自分自身の内面とつながることは、もっと大切なことなんですよ。そこには、とても豊かなものが潜んでいるからです。ありのままの哀しみや苦しみ、そして喜び。こうしたあるがままのご自分とつながることで、人というのはものすごくエネルギーを得ることができるんです。逆に、自分の正直な感情に抵抗することが苦しみを生みます。

 ですから、哀しいと思っている自分とつながる。もっと言えば、哀しんではいけないと思っている自分ともつながる。感情には優劣がありませんし、すべての感情とつながることが、豊かな人生を生む土台にもなるんです。そういう意味で、コロナをきっかけに、そうしたご自分の内面とのつながりを大切にしようと思うようになった人が、確かに増えてきているような気がします。

 群れる時代から、個の時代へ。この変換のプロセスは、これからも続いていくのだと思いますよ」

(文=織田淳太郎/ノンフィクション作家)

織田淳太郎/ノンフィクション作家

織田淳太郎/ノンフィクション作家

1957(昭和32)年北海道生まれ。ノンフィクション以外に小説の執筆も手掛ける。著書に『巨人軍に葬られた男たち』(新潮文庫)、『捕手論』『コーチ論』(光文社新書)、『ジャッジメント』(中央公論新社)など。

『ポツンと一軒家』が高視聴率を記録する現代人の心理とは?人々が離れたがっている時代へのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合