私が関東西部の人里遠く離れた山奥の禅寺に籠もったのは、2016年の12月12日。先妻とのひとり息子を病で失った、わずか3週間後のことである。もはや都会の雑踏が煩わしかった。世間にあふれるおびただしい情報や雑多な人々の情念に巻き込まれるのも、苦痛に思えた。
「誰にもかまってほしくない」――。その想いだけに突き動かされて、逃げ込んできた禅寺。ここは、周囲10km圏内に人家が1軒あるだけの、野生動物が跋扈する文字通りの秘境の地だった。
寺院を守るのは、住職ただひとり。他に4頭の犬が境内外の住職宅に暮らすだけで、私には「独りでいられる」本殿の大広間を与えられた。以来、私はこの静謐の地をたびたび訪れては、世間から隔絶された安穏とした日々の中で、喪失感に煩悶しながらも、徐々に心癒やされていく。
大自然に漂う霊気には、やはり人の心を癒やす力が潜んでいるのか。樹木などが発散する「フィトンチッド」という化学物質には、血圧を緩やかに下げ、ストレスを50%以上も軽減させる働きがあるという。また、自然環境そのものが脳内ストレスホルモンの「コルチゾール」の分泌を軽減し、リラックス感をもたらすアルファ波を活性化させるという研究結果も残されている。
もっとも、私が最も心地よく感じたことと言えば、「あるがまま」の自分を「あるがまま」に受け入れてくれる自然の優しさそのものだったかもしれない。
植物や樹木は、私たち人間に与えることしか知らない。土中では栄養分を取り合うなど、熾烈な闘いを演じているものの、私たち人間に対しては安らぎや慰めを与えるだけで、いささかの代価も求めようとしない。野や庭に咲く花は、栄養が枯渇すればしぼみ、水がなくなれば涸れて死んでいく。私たちがその世話を怠っても、誰を責めるわけでもない。
「あるべき」姿を強要し、そこから逸脱した者に断罪を下す群衆社会とは、そこが決定的に違った。
水道・修繕箇所・地盤・価格――条件を満たした築30年の山荘
やがて、私は住職不在時の留守番を任され、この秘境の禅寺を我が家のように使えるようになった。他人の目に晒されることのない、「独り在る」時間がふんだんに私に与えられた。
とはいえ、禅寺は私の所有物ではない。どこかで遠慮があることも事実だった。住職は「ここがそんなに落ち着くなら」と、使われていない平屋の離れをセカンドハウスとして提供するとまで言ってくれたが、私の遠慮する心が依然として、その好意に抵抗を示した。
そんなある日、禅寺からの帰京の途中で、当地の不動産会社が掲げる「田舎物件」の看板が目に入った。考える間もなく、私はその不動産会社の駐車場に車を滑り込ませていた。
「なるべく安く、できれば誰もいない静かなところがいい」
私の要望で担当者が案内してくれたのは、標高450mの山中の別荘地帯にある平屋の山荘だった。三方を鬱蒼とした森に囲まれ、西に大きく開けた閑寂の地。プラモデルのような街並みが眼下に小さく見え、そのはるか向こうには、シルクハットのような名山の頂が西日を浴びて赤く染まっていた。
別荘地帯には6軒の別荘が山林の茂みに隠れるように点在し、そのうち3軒は完全な廃墟。その他の2軒は利用所有者がいて、残りの1軒が私に紹介された物件である。
担当者は言った。
「他の別荘地帯とは少し趣が違って、ここは孤独を好む人たちがバブル期にそれぞれの別荘を構えたようです。電気代を払っていないとかで、外灯の電気は止められている状態です。夜になれば、それこそ真っ暗でしょう」
紹介物件は6畳の和室二間と8畳程度の広さの台所、それにトイレと小さな風呂があるだけの質素なつくりをしていた。北に面した日本間には床の間まであった。傾斜地付きの60坪の敷地にあって、建坪は12坪。築30年強とは思えないほどしっかりとしたつくりをしていた。傾斜地の中央には枝葉を広げた山桜の巨木が凜としてそびえ立ち、その周囲にカエデやモミジ、ツバキなどが植えられている。
「ここを自分の庵にしたい」
私の気持ちは急速に購入へと傾いていった。今の妻は難色を示したが、粘り強く説得を続けていくうちに、購入に当たって以下のような条件をつけてきた。
1 上下水道に問題はないか
2 建物に大幅な修繕箇所はないか
3 地盤は大丈夫か
4 年間の山荘維持費の概算
5 値下げ交渉
1~3までは問題がないことが、すぐにわかった。4の山荘維持費に関しても、山荘の自主管理に加え、貯水タンクの山水を他の別荘地帯にも供給している見返りに、山水の管理費および貯水タンクの修繕費も0円だった。また、定住するわけではないので、高額なプロパンガスを回避し、調理に使う火は携帯のガスコンロで事足りる。風呂も山の下の方に良質な温泉があるので、これを利用しない手はない。
こうして考えると、山荘維持費の大半は電気代と冬場の灯油代ぐらいのもので、都内の自宅との往復のガソリン代を含めても、年間10万円前後に収まることがわかった。固定資産税にしても、2017年度が約1万2000円。これは経年によって下がることはあっても、バブルが再沸騰しない限り、上がることはまずない。
そして、肝心の値下げ交渉。売り出し価格は390万円。「相手の言うなりになりすぎず、かといって相手の足下を見すぎない」と、私が交渉のスタートとしたのは300万円だった。これを売主があっさりと認めた。妻も「その値段なら」と、購入を認めてくれた。
2017年3月下旬、こうして私は、憧れだった自分だけの庵を人里離れた森の奥に構えることができた。
「仕事より生活優先」――コロナを機に変化した人間心理
孤独から逃れるために、さらに深い孤独へと身を置く。最愛の息子を失ったことで始まった、この「逃避」としての山暮らしが、結果的に私の心の平安を呼び起こす大きな触媒になったのは、いかにも皮肉である。
そうは言っても、「独りでいる」ことを好む資質は、ずっと昔からの私の欲求だったのではないか。同時にそれは、現代人の多くが潜在的に胸に抱く憧憬に他ならないのではないか。
ネット社会に染まった昨今、人々はSNSなどで見知らぬ多くの人とつながりを持てるようになった。このネットを通した人々の爆発的なつながりは、人間個々の心の淋しさを逆説的に象徴しているが、一方では人間関係の形骸化という「孤立」をさらに深めているようにも思える。
発言や書き込みに対する日常的なバッシングと、本音を吐露しにくい関係性の表出。たくさんの「いいね」をもらうことで自己肯定感を得ようとする虚しさを覚えるのは、私だけではないだろう。少なくとも私個人で言えば、その背後に「縛られている」「監視されている」という煩わしさが潜んでいるのがわかる。それがまた、「解放されたい」という欲求を潜在的に喚起させてきたのではないか。
2018年の10月からテレビ朝日系で放映されている『ポツンと一軒家』という人気番組。チャンネルの多様化やネット配信映像の普及によって「10%超えの視聴率なら大成功」と言われる放送業界において、同番組が常に20%に肉薄する視聴率を誇ってきたのも、人々の「解放されたい」という潜在的な願望の投影と、おそらく無縁ではないのだろう。
そこに、新型コロナウイルスが登場した。人々は「集う」ことへの半強制的な制限が課せられ、自宅でのリモートワークが奨励された。その過程で、多くの人が都会暮らしを捨てて田舎暮らしへと移行し、今もそのブームが続いている。
「コロナ禍から逃れたい」という表層的な恐れもさることながら、この現象には人々の「監視の目から逃れたい」「解放されたい」という潜在的な欲求が大きく関与しているのではないかと、私は思っている。
実際、昨年内閣府が1万人を対象に行ったコロナ禍による生活意識や生活行動の変化についての調査では、リモートワーク経験者の24.6%が地方移住への関心を高め、64.2%が「仕事より生活を優先させたい」と答えるなど、コロナ禍を契機にライフワークにおける志向の変化が浮き彫りにされている。
田舎物件を扱うある不動産業者も、昨年の動きについて、こう口にした。
「最初の緊急事態宣言が解除されるまでの半年間、田舎物件はほとんど売れませんでした。ところが、解除後しばらくして、どんどんお客さんが増えてきたんです。コロナを心配して田舎に引っ込む人もいれば、のんびり菜園をやりたいと田舎暮らしに移行した人もいますが、中には30~40歳代を中心に、山そのものの購入を検討するお客さんも増えてきました。
2000坪の山を1000万円弱で買ったあるお客さんなんか、こう言ってましたよ。『誰にも気兼ねせず、のんびりキャンプしたいから』。今流行の『ソロキャンプ』に触発されたのでしょうが、こんな山を買って将来どうするのかって、仲介した私の方が心配になって(笑)」
ホタル、ヒグラシ、イノシシ――心を和ませる野生動物
春から秋にかけての朝は、ウグイスやカッコウの澄んださえずりが緩やかな目覚めへと私を揺り動かす。キツツキが木を叩く乾いた音が、目覚めを促すこともある。
晩春には近くの清流をホタルが飛び交い、本格的な夏が到来すると、森の中のヒグラシが一斉に幻想的なメロディを醸し出す。そして、雨上がりの翌朝には息を呑むような雲海が西の山間に広がり、時に出没するシカやイノシシ、タヌキなどの野生動物や小さな虫たちも、「今を懸命に生きる」健気な姿で私の心を和ませてくれる。
私が息子の名前の1字をもらって「悠庵」と名付けた山荘。ここに自分の庵を結んでから、丸4年の歳月が流れた。2019年の11月には、約26万円を投じて傾斜地に広めのウッドデッキをつくったが、そこで過ごすひとときは、より深い安らぎを私に与えてくれる。
私が懇意にする公認心理師(国家資格)によると、感受性の豊かな人ほど、多くの情念や情報の影響を受けやすく、それによって心身を疲弊させる傾向にあるという。それは、自分の自然な感覚よりも思考を優先させた結果に訪れる疲弊であり、世間が求める「あるべき」姿に自分を同化させたことと無縁ではないのだろう。
公認心理師は言った。
「人はとかく自分を満足させるものを周りから求めてしまいがちですが、実は自分の内面にこそ本当の豊かさというものが隠されているんです。そこには、哀しみ、悔しさ、喜びといったいろいろな感情がある。それに良い悪いのレッテルを貼るのは人間だけで、本当は感情に善悪なんてないんですよ。そして、内面にあるそんなさまざまな感情を排除せずに認め、自分のものとしてそれらとつながる。その感情を否定している自分さえも受け入れることで、人というのは『今を生きる』エネルギーを得ることができるんです。それが、『あるがまま』の自分を生きるという意味ではないかと、私は捉えています」
今、私は月の3分の1から半分近くの日々を山の暮らしに充てている。2カ月に1回程度の割合で禅寺の留守番にも赴いているが、都会でため込んだ思考優先の気怠さは山生活における「あるがまま」の感覚で癒やされ、再び都会生活に戻る活力へと転嫁される。
最愛の息子を失って4年と4カ月。山暮らしが自分を救ってくれたのだ――。私はつくづく、そう思う。
(文=織田淳太郎/ノンフィクション作家)