ビジネスジャーナル > ライフニュース > 男らしさの幻想と男性優位社会の末路
NEW

“男らしさ”の幻想と男性優位社会の末路…『さよなら、男社会』著者が抱き続けてきた違和感

文=沼澤典史/清談社
男らしさの幻想と男性優位社会の末路…『さよなら、男社会』著者が抱き続けてきた違和感の画像1
「gettyimages」より

 近年、さまざまな要因によって旧来の「男性像」が揺らいでいる。ビジネスジャーナル読者のミドルエイジも、これまでのノリが通用しなくなって日々の振る舞いに苦慮することもあるだろう。そこで、男社会の行く末や振る舞いの変化について、『さよなら、男社会』(亜紀書房)の著者である尹雄大(ゆん・うんで)氏に聞いた。

「がんばってるね」と言われたい男たち

「男らしくあれ」「男でしょ!」「男のくせに」……。男性なら、人生で一度は言われた経験があるだろう。そのような言葉や空気によって、なんとなく男というのは自信に満ちあふれ、強さやリーダーシップを発揮し、決断力に優れ、誰からも頼られる存在であるべきだと思い込んでいる人も多いはずだ。

 しかし、近年のジェンダー意識の高まりや女性の社会進出などにより、そうした旧来の男性像は否定もしくは批判される機会も増えた。コミュニケーションのつもりだった会社や居酒屋での言動が「セクハラ」とされ、戸惑う男性の姿も散見される。そして、それは今まで許されてきた社会が変わりつつあることを示している。今までの社会とは、いわゆる男性優位社会や男社会と言われるものだ。

さよなら、男社会』を上梓した尹氏は、これまでの男社会をこう分析する。

「今までの男社会は、簡単に言えば『少年ジャンプ』のような『勝利、努力、友情』を是とし、弱音を吐かずにがんばることが偉いとされる空気が蔓延していました。そんな社会で、ただがむしゃらにがんばっていると不安や虚しさも訪れますが、その心の穴を埋めるのが女性。妻であり、恋人であり、母です。『大丈夫、あなたはがんばっている』と言ってほしいし、それが男社会を生きる男性が要請する女性像の大半でしょう。……こうして話すと、時代錯誤に思えますが、ほとんどの男性はこのような男社会について無自覚であることが多いです」(尹氏)

男らしさの幻想と男性優位社会の末路…『さよなら、男社会』著者が抱き続けてきた違和感の画像2
『さよなら、男社会』(亜紀書房/尹雄大)

 尹氏自身も、そのような男性的な振る舞いを強要された過去があるという。

「父は折に触れて『力なくして尊敬は得られないし、力なくしてこの日本社会を生き抜けない』と言っていました。『男ならば当然』と言わんばかりに、こうした力への信奉を強いられていたのです。ただ、僕はそういう環境に違和感を抱え、いまいち適応できずにいました。子どもの頃にチック症を発症したのはその表れだと思いますが、父からは、さらにその適応のできなさを乗り越えることを求められた。つまり、僕という個人の状態に関心が払われていたのではなく、男としての価値を計られていたのです」(同)

 尹氏が男社会に関する書籍を上梓した背景には、そうした違和感を抱き続けてきた事情があったわけだ。

「男は論理的で女性は感情的」という幻想

 弱音を吐かないという信条のもとでは、個人の感情や気持ちなどは隅に追いやられる。組織に属していれば「できるかできないか、じゃない。やるんだ」などと言われた経験がある人も多いだろう。ここにも男性的な振る舞いが端的に表れていて、男社会においては自分の気持ちを伝えるよりも「とにかくやります」という決意表明が重んじられる。

 このような(男)社会的に合意が取れる論理と経験に則った結論を押し付けた結果、「男は論理的で女性は感情的」という揶揄が生まれた。

「決意表明が求められる社会に慣れ親しんでいる人は、『○○すべき』『○○だ』と強い断定口調を尊重します。『こう思うけど、やっぱりこうかもしれない』という曖昧な言い方には価値が置かれないのです。このような男社会の平均的な感覚に従う話法が“論理的”と男性の中だけで評価されているとすれば、女性の話法はそれと違うので『論理的ではない』と判断されるのも当然でしょう。男が論理的というのは、そういう社会構造が生み出した幻想であり、主導権を握りたいがための言い訳として用いられているのではないでしょうか」(同)

 尹氏は、一般の方を対象とするインタビューセッションを行っている。参加者のほとんどは女性だが、パートナーに前述のような振る舞いを感じているケースも多いという。

「彼女たちの中には、パートナーには言えないような話をする人もいます。言えないというのは、聞かれもしないし、話してもわかってくれないというあきらめがあるから。もちろん、ジェンダーの問題に高い意識を持つ若いパートナーもいますが、彼らにも同様の諦念を持っているといいます。また、多くの男性は女性から相談されたときに『君はものを知らないから教えてやる』というマンスプレイニング、いわゆる上から目線の説教を始めてしまう人も、やはり多い」(同)

 もしくは「要するにどういうこと?」と自らの話法を強要し、「俺がわかるように言ってくれ」と、またもや上から目線でものを言う。このような振る舞いが女性たちに諦念を覚えさせるのだ。

 ちなみに、マンスプレイニングに対して女性が相槌を打っているのは「共感性が高いのではなく、逆らうと面倒なのと、そうやってほめてやらないとぐずり出すと、経験的に知っているから」(同)。いい解決策を教えてあげたと悦に入ったことのある男性たちは、この言葉を肝に命じておきたい。

女性たちが呆れた男性の要求とは?

 変革を余儀なくされる社会において、自身の振る舞いを変えていきたいと考える男性もいるだろう。ただ、尹氏は次のような例を挙げる。

「僕が主宰する読書会で、フェミニズムの話になりました。その際、参加者の男性が、これまでの自身の振る舞いの反省を述べつつ『何が問題か、その都度教えてほしい』と言いました。その瞬間の女性参加者の呆れた顔は忘れられません。おそらく、興味を持っているから教えてくれるだろう、という期待があったんでしょうが、みな『女性は手取り足取り教えてあげるお母さんではない』という反応でした。男性が変わるには、自分の発言が相手に対してどう響くのかを考えた方がいいし、それを察知する感受性が必要です」(同)

 感受性を育てるのはなかなか難しいことだが、尹氏は「まずは相手との対話で緊張感を持つこと」だと話す。

「教えてくれる、励ましてくれる、受け入れてくれる、というのは女性への甘え。相手へのリスペクトや、自分が思っていることが普通ではないという感覚があれば、おのずと緊張感が生まれるはずです。そして、自分が相手に理解されて当然だという態度を捨てることです。もちろん、相手が年下でも年上でも関係ありません。『これだから女性は怖いなあ』と言う人もいますが、これは怖がっているふり、あるいは『恐妻家』という形で茶化すだけで、女性に対して向き合っていない証拠です。その根底には『こんな僕だけど許してね』という心理がある。これまた『私はお母さんですか?』と呆れられてしまいます」(同)

 我がふりを直そうとする男性も増えてはいるが、一方で「これだからフェミは」などと男社会への批判を嘲笑する層も少なくない。

「彼らは、何かが変わってきていることには気づいているけど、それが自分の価値観を揺らがせることだから、恐れているのです。向き合う勇気がないだけで、それこそ男らしくないですよ。フェミニズムに対する愚痴を言って、部下に相槌を打たれて、相変わらずの価値観のぬるま湯に浸っている。今までの価値観や環境の確認をするだけの人生に、喜びや楽しさがあるでしょうか。恐れと好奇心を持って変化していくことに生きがいを見いだすほうが楽しいでしょう。50歳くらいで考えや価値観が固まって、残り30年以上変化しない人生って地獄じゃないですか」(同)

 男としての権力や恐怖による支配を“強さ”だと錯覚している人もいるが、「そのような人はリタイア後に誰からも相手をされなくなる。そのときになって寂しいと言っても遅い」(同)のだ。

(文=沼澤典史/清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

『さよなら、男社会』 僕らはいい加減、都合のいい妄想から目を覚まさなければならない。圧倒的な非対称を生きる僕らは、どうしてその事実に気づけないのか。真に女性と、他者とつながるために、乗り越えねばならない「男性性」の正体とは何か。 amazon_associate_logo.jpg

“男らしさ”の幻想と男性優位社会の末路…『さよなら、男社会』著者が抱き続けてきた違和感のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!