ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 現役銀行員が業界の闇を暴露!
NEW

現役銀行員が業界の闇を暴露!大規模システム障害の裏側も…みずほ銀行の反応は?

構成=日向咲嗣/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】,
現役銀行員が業界の闇を暴露!大規模システム障害の裏側も
「Getty Images」より

――2021年2月28日、日曜だというのに緊急連絡用の携帯電話が鳴った。

「大きなシステム障害が起きていてATMが使えず、お客さんが大騒ぎしているらしいんですよ。今から支店に来られます?」

 妻と娘との3人で中華街に食事にきていた、M銀行みなとみらい支店の目黒冬弥課長は、副支店長からのSOSを受け、ひとり勤務先へ急行する。ATMにカードが飲み込まれて、そのまま出てこないと困惑する客に平謝りしては、各店舗のATMに「お詫びポスター」を貼って回りながら、20年前の“あの日”を思い出していた――。

 そんなシーンから始まるのは、この10月に刊行された『メガバンク銀行員ぐだぐだ日記』(三五館シンシャ発行/フォレスト出版発売)である。

現役銀行員が業界の闇を暴露!大規模システム障害の裏側も…みずほ銀行の反応は?の画像2
『メガバンク銀行員ぐだぐだ日記』

 M銀行でシステム障害とくれば、誰もが「みずほ銀行のことか?」と思うが、本書のなかでは銀行名をはじめ登場人物や支店名はすべて仮名、著者もペンネームだ。話題性抜群のためか、版元によれば9月に発売後、たちまちに重版となり、まもなく4万部を突破する勢いだという。

 みずほ銀行広報部に聞いてみたところ「当該書籍については、認識しておりますが、当行が取材協力した事実はございません。当該書籍に関するコメントは差し控えさせていただきます」と、否定も肯定もしない歯切れの悪い反応。

 暴露本かと思って読み始めたところ、すぐにシステム障害のことなどほんのサシミのつまにすぎないことに気づく。

 上司に罵倒されて塗炭の苦しみを味わいながらも、やがては支店のエースと呼ばれるまでに成長。職種転換によって支店長への途が完全に断たれたことに涙し、嘱託社員の突然の死後に見つけた詳細なメモに思いを馳せたかと思えば、振り込め詐欺撃退やFX詐欺犯人との直接対決という血沸肉躍る活劇も随所に交えた読み物になっている。

 これは、バブル末期にキャリアをスタートした世代がたどってきた、「人生ゲーム」ではないか。行内で不正と立ち向かう派手な立ち回りこそないけれど、客や上司、部下に対して「信頼を勝ち取る」ことと「信頼に応える」ことによってのみ自らのキャリアを積んできた、等身大の“半沢直樹”がそこにいる。本書の名場面をダイジェストにして、上司キャラ別にいくつかご紹介しよう。

リアル半沢直樹、パワハラ当たり前の上司

 バブル末期、初任給18万8000円で合併前のF銀行に入行。最初の赴任地である大阪・吹田支店に配属された目黒氏が仕えたのが、張本課長である。初めて住宅ローンの相談をされた客の自宅を何度も訪問して、ようやく完成した申し込み書を提出すると、張本課長に、こう言って突っ返された。

「苦労してだと? こんな貧乏人に家を買う資格などない。うちは慈善事業とちゃうぞ」

 本当に返済できなくなるのか? 金利が上昇したら? 張本課長を説得する資料を徹夜で作成して提出するも「お前の書類なんか見てる時間ないわ」と、けんもほろろ。ところが夜7時過ぎ、給湯室でカップめんのお湯を注いで戻る目黒氏の耳に、こんな怒声が飛び込んでくる。

「せやから、この案件は通せ! これ断ったら、お前がどうなっても知らんぞ!」

 張本課長が本部の審査担当と口論していたらしい。翌日、張本課長から、目黒氏が担当した住宅ローンの審査が通ったことを伝えられる。

 二番目めの赴任地・九州宮崎中央支店で仕えたのが、病的なまでの完璧主義者の寺川支店長だ。赴任して4日目のこと。本店人事部が“臨店”して行員数名と面接することになっていて、その行員は事前に想定問答を叩き込まれていた。

 ところが、予定していた行員のひとりが突然風邪で休んだため、急遽、赴任したばかりの目黒氏がその代役を務めることになった。支店の経営方針は? 担当している客の預金残高は? 貸出残高は? 支店長はどんな人?--といった面接官の質問に、ことごとく「わかりません」と答えてしまったのだ。

 この面接は支店長の評価に直結するものだったため、理不尽極まりないことに寺川支店長の凄まじい怒りが目黒氏に落とされる。

「キミにはこの先、冷や飯を食べてもらうわ。わかるかな? 十字架だよ。ナメるな!」

 そう怒鳴って投げ付けた缶コーヒーが目黒氏の太ももに当たり、床にコーヒーが広がる。

部下を伸ばす上司との出会い

 捨てる神あれば拾う神ありとは、よく言ったもの。エキセントリックな寺川支店長とは打って変わって、温厚で褒め上手だったのが、後任として赴任してきた青田支店長だった。

「目黒君は偉いよなぁ。勉強していろいろ難しい資格を持ってるんだって?」

 喫煙室で、青田支店長からそう声を掛けられたのがきっかけ。以降、何かと目をかけてもらうことになった目黒氏。誰かに期待されるのは、入行後初めての経験。その期待に応えることで、次第に自信を回復していく。

 青田支店長には、これまで以上の裁量を与えられたおかげで、地元に密着している地銀や信用金庫の牙城と思われていた市町村の役場に営業をかける。人口数千人の小さな町を突破口に、紹介で広げていく手法で顧客を開拓していく。

 さらに、地場産業とF銀行(合併前)の全国の取引先とをビジネスマッチングさせる企画を進めるなどして、営業成績はみるみる上がっていった。

 そうして、いつのまにかF銀行の全国トップクラスである“若手30名”に抜擢されるまでになるのだが、なぜか30歳をすぎても目黒氏は課長代理にすらなれず、ヒラのまま。まもなく、原因は寺川支店長によって課せられた“十字架”であることを青田支店長によって聞かされる。

「1人の支店長から最悪の人事評価を下された場合、バツ印が2つになる。次の支店長が最高評価◎をつけると、バツが1つ減る。この◎が2つないと昇進ができないんだ。私にできるのは、キミを大きな支店に転勤させてやることだけだ。そこで頑張れ目黒君。腐っちゃダメだぞ」

 青田支店長のはからいによって宮崎から、マンモス支店である、さいたま新都心店へ転勤になった目黒氏。勤めていたF銀行は、D銀行、N銀行と統合し、当時としては世界最大のM銀行グループが誕生。

 その統合スタートの当日、F銀行とD銀行をつなぐシステムに不具合が起き、一部ATMが動かなくなる大規模なシステム障害に見舞われた。ひたすら謝るしかない修羅場を、ここで初めて経験する目黒氏だったが、営業の仕事でも、赴任当初から苦難の連続だった。

 取引のない客を新規開拓する部署に配属されたものの、赴任から3週間経過しても担当先をもらえない。見るにみかねた副支店長が、課長に注意した。

 法人営業のスペシャリストで、二度の離婚歴がある真鍋課長は34歳。副支店長からの指摘に渋々従うかのように、自分のチームメンバー10名を集めて、こう言い放った。

「お前ら、1人3社、コイツに担当先をくれてやれ」

 与えられた30社は市内に点在し、移動は極めて非効率なところだった。

 そんな不遇な境地にあっても、決して腐らずに営業に精を出していた目黒氏に、ようやくチャンスが巡ってきたのは、愛知県豊橋駅前支店に赴任してからだった。

 着任初日、熱川支店長が「人事資料読ませてもらったよ。苦労したみたいだな」と前置きして、こう宣言したのである。

「やり方はキミに任せる。思い切って暴れてくれ。なんかあったら全部俺が責任取る」

 初対面でそんな言葉をかけられた目黒氏は、これまで以上に奮起する。同支店では、法人営業に比べて慢性的に苦戦していたのが個人向け。そこで投資信託に力を入れるようになった目黒氏は独自の手法で、難しいとされていた個人向けに注力していく。

  ターゲットに絞ったのは、取引先社長の奥さんだった。低金利で預金は増えない、かといって株は怖いと言う主婦向けに、こうアプローチする。

「プロのファンドマネージャーが24時間、値動きを監視してリスクヘッジしてくれる投資信託に余裕資金を預けてみませんか?」

 これがなかなか好評だったが、彼の独自の手法はここから。利益が出たところで一度解約してもらって、利益を実感してもらうという戦法に出る。ところが、そこで副支店長が血相を変えて怒鳴りこんできた。

「せっかく積み上げた残高が落ちてしまったじゃないか!」

 目黒氏がどう反論しようかと考えていたら、熱川支店長がこうかばってくれた。

「彼は、この寒空に自転車で1日30件回っている。その熱意にかけてみようじゃないか」

 顧客が投資信託を解約したら、支店の営業成績も一度は大きくダウンする。内心はヒヤヒヤものだったろうが、現実は目黒氏の思惑通りに進む。利益を実感したほとんどの顧客が、他行に預けていた預金をおろしてまで、同支店の投資信託に投資したいと言い出したのである。

 いったん解約されて2億5000万円まで落ち込んだ投信の売上額は1カ月で6億円を超え、目黒氏は着任して半年のうちに、豊橋駅前支店のエースになっていたのである。

 この後、大阪・心斎橋支店で課長代理として若手の指導にあたったのち、首都圏の店舗に戻ってくると、いよいよ課長に昇進する途がひらけてくる。

 しかし、今度はそこで「職種転換」という大きな転機がやってくる。残念ながら、これ以上ネタバレを書くと怒られそうなので、名場面集はこれくらいにしておこう。関心を持たれた方は、本書をじっくり読んでいただきたい。

現役銀行員の著者へインタビュー

 読まれた後、さらに著者について知りたいと思った人のために、以下、覆面著者へのインタビューをお届けしておこう。

――みずほ銀行内では、本書が話題になっていますか?

「まったく話題にはなっていません。本書の存在については、周囲の行員からの発言は発売以後、聞いたことがありません。気味が悪いくらい誰も無関心です」

――著者は誰だと行内で“犯人捜し”されていませんか?

「今のところ、そのような動きは、まったくありません。もともとメディアに出ると、犯人探しに躍起になる会社でしたが、今回、世間から反響を頂いていますから、犯人探しを強行することが得にはならないと思っているのかもしれません」

――バブル崩壊&不良債権処理からドラスティックな金融再編という激動の時代を第一線で経験された世代として、後輩に受け継いでほしいことはなんですか?

「この30年、世相や外部環境に翻弄され、それを自分たちだけで立て直す力がまったくない業界であり、いかに無力なのかを痛感してきました。金融業界は他人様の財産を元手に食わしてもらっているにすぎません。とりわけ銀行業務は、お客さまの財布を預かり、勝手に開いてピンハネして儲けているだけの到底、崇高とは言いがたい仕事にすぎないことを忘れてはいけないと思います」

――現在の市中の銀行業務は、ネットバンクとAIに取って代わられますか?

「間違いなく次世代の業務スタイルに取って代わると思います。その速度がどれくらいになるかはわからないが、5年程度でATMの高機能化が進み、有人窓口でしか対応できない業務はほとんどなくなる未来予想図があり、それに向け各行、準備に余念がありません。よく将来、AIに変わる仕事は何かと聞かれた時に思いつく職業の上位に挙げられています。将来なくなることが目に見えている仕事に携わる身のモチベーションとはどうなのか。実際に、その境遇に直面しないとわからない心境です」

――定年後も、インカムをつけて常時ロビーに立ちますか?

「機会が得られれば、そうすると思います。ただ、今は現職務を全うすることしか考えていません。定年後の自分の絵姿はまったく描けていない状況です。お客さまと話すことが好きなんだろうと自分でも思います。だから、この仕事にしがみついている自分がいるわけです」

――銀行員にとって「信頼」とは?

「相手(お客さま)に誠意を尽くしてこそ、得られる対価だと思います。しかし、信頼を得るためにいちばん大事なのは、当たり前のことを当たり前のようにやること。ATMにキャッシュカードを入れたら、当然にお金が引き出せたり入金ができることが、まず当たり前であり、お客さまの通帳やキャッシュカードを飲み込んでしまうなどあり得ません。そんなシステム障害を繰り返す銀行に、どうして信頼して大事なお金を預けるでしょうか。ディズニーランドみたいに感動を与えるサービスなど、顧客は求めていません。当たり前のことを当たり前にやるだけで、信頼は失われません。それがこの仕事の唯一の拠り所なのだと思います」

(構成=日向咲嗣/ジャーナリスト)

日向咲嗣/ジャーナリスト

日向咲嗣/ジャーナリスト

1959年、愛媛県生まれ。大学卒業後、新聞社・編集プロダクションを経てフリーに。「転職」「独立」「失業」問題など職業生活全般をテーマに著作多数。2015年から図書館の民間委託問題についてのレポートを始め、その詳細な取材ブロセスはブログ『ほぼ月刊ツタヤ図書館』でも随時発表している。2018年「貧困ジャーナリズム賞」受賞。

現役銀行員が業界の闇を暴露!大規模システム障害の裏側も…みずほ銀行の反応は?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!