メルペイならメルカリの売上で買い物も!乱立するスマホ決済アプリ、結局どれが一番オトク?
続々と新規プレイヤーが加わるスマホ決済アプリ、どれを選べばいいか決めかねている人も多いはずだ。クレジットカードを語る際に、ポイントを効率よく貯めるなら枚数を絞り込め、とはよく言われる話だ。
同様に、スマホ決済アプリもなるべく絞り込んだほうがいい。というか、絞り込まざるを得ないだろう。なぜなら、決済サービスを提供している事業者がそう誘導しているからだ。つまり、「自社のサービスをたくさん使ってくれる人をもっとも優遇します」という戦略だ。逆に言えば、ユーザーもそういう視点でアプリを選べばいいことになる。
今、スマホ決済、特にバーコードやQRコードを使う「コード決済アプリ」は、ざっと4つに分類できるといっていい。
(1)もともとあったサービスに決済アプリを加えたもの…au PAY、d払い、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイなど
(2)独立した決済アプリから始まったもの…Origami Pay、PayPayなど
(3)銀行が口座保有者向けに始めたもの…ゆうちょPay、J-Coin Pay、Bank Payなど
(4)コンビニや流通の独自アプリ…FamiPayなど
決済アプリを使う動機として、もっとも大きいのはポイント還元率だろう。その意味では、(3)の銀行ペイはメリットがないので選択肢から外していい。(4)のコンビニ関連もメインで使うには魅力が薄いので、使ってもいいが脇役だろう。つまり、メインで選ぶのは(1)、(2)のアプリとなる。
ちなみに、7月にジャストシステムが発表した「Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年6月度)」では、利用しているスマホ決済を聞いたところ、 「LINE Pay」がもっとも多く(41.2%)、 次いで「PayPay」(38.8%)、「楽天ペイ」「楽天Edy」(ともに30.6%)だったそうだ(調査対象は17~69歳の男女1100名。複数回答あり)。以下、d払い、メルペイ、Origami Payと続く。
現在のところ、スマホ決済のシェアはこの6社が押さえているといっていい。となれば、この6つから自分が使いやすいアプリを選ぶのが現実的といえよう。
それぞれの特徴と戦略
先の分類のうち、(1)から各社の特徴を見ていこう。ちなみに、(2)に含まれるPayPayも、現状はグループ戦略組なので並列に扱っておく。
●LINE Pay…LINEのサービスを利用して貯まったLINEポイントを残高に交換して支払いに使えるので、LINEユーザーにメリットあり。友人間での送金も可能。前月使った決済額に応じて最大2%まで還元率が上がるランク制(マイカラー)をとっているが、20%還元などのキャンペーンも頻繁に行う。残高は事前にチャージするプリペイド型。クレジットカードからのチャージは現在は未対応だが、今後VISAとの提携カードを発行予定。
●楽天ペイ…楽天グループの利用者は、そのIDを使って利用できる。支払いにはクレジットカードなどを紐づける後払い方式で、決済元に楽天カードを設定すれば、楽天ペイと楽天カードでそれぞれ楽天スーパーポイントを貯められる。貯めたポイントは支払いに使うこともできる。また、「楽天カードを設定したお支払いでずーーっと実質最大5%還元キャンペーン」も実施。
『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。