リモート環境での働き方も1年を経過し、ストレスが蓄積してきている人も多いに違いない。特にこれからの時期は、自律神経に変調を来しやすく、「五月病」といわれ...
前回、「仕事に情熱を注げなくても問題ない」という話をした。仕事に情熱を注ぐこと自体、もち...
今年はコロナ禍というこれまで経験のない世界共通の災難に見舞われたまま新たな年を迎えること...
今年はコロナ禍により、プロ野球のシーズン開けも遅かったことで、日本シリーズも例年よりも1...
リモートワーク続きで、時間の確保という面からはワーク・ライフ・バランスは達成しやすくなっ...
コロナ禍でリモートワークが長引くなかで、どのような条件が揃えばリモートワークを成功裏に進...
今年は例年とは違ったかたちで新年度が始まったので、いわゆる“五月病”も少し違ったかたちで...
2020年の新年度は、思わぬ始まり方となった。ちょうど新型コロナウィルス感染の重大局面の...
今年のNHK大河ドラマが明智光秀を主人公としたものであるということなので、年末年始に明智...
企業において、上司は選べない。自分で上司を指名してその部下になることは、フリーエージェン...
前回は、新入社員の早期離職の背景にある要因について述べた。今回は、学生時代に成績優秀で、知能の高い人が必ずしも成功しないという、職業キャリア上よく見られ...
4月に新年度を迎え、新入社員がフレッシュな空気を運んできてくれた職場も多いに違いない。し...
「年下上司・年上部下」という状況が近年多発するようになったある会社でのこと。どうもうまく...
今年も夏の甲子園が熱く盛り上がった。前評判通りに優勝候補が実際に優勝するということはそれ...
昨今は、「5月病」ならぬ「6月病」ということが多く聞かれるようになった。5月病というのは...
本コラムでは、1回目において「モンスター社員」、2回目において「子ども社員」と、職場を崩...
前回は、職場を壊す要因の一つとして、モンスター「役職定年」社員を取り上げた。今回は、同様...
日本企業には、「役職定年」なる不可思議な制度が存在する。大手企業の約半数がこの制度を導入...