北条政子は源頼朝の妻というだけでなく、初期の鎌倉時代に対し強い政治力を発揮した人物である。この時代を語るにあたっては、舞台となった鎌倉の地理的条件を考慮...
源頼家は、鎌倉幕府の創始者であった源頼朝の長男であり、第二代征夷大将軍である。10代から...
明治と昭和という、ふたつの巨大な時代のはざまに位置している「大正時代」(1912~192...
1931年(昭和6年)9月、中華民国の奉天(現在の瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍が南満州鉄...
江戸幕府の15代将軍であった徳川慶喜は、評価が定まらない人物である。慶喜は十代の頃からそ...
和宮親子(かずのみやちかこ)内親王は孝明天皇の異母妹で、明治天皇にとっては叔母にあたる人...
幕末の重要な登場人物であるにもかかわらず、孝明天皇の知名度はあまり高くはないようである。...
明治維新の立役者のひとり、江藤新平(1834〜1874年)の人生をたどっていくと、彼の生...
戦国時代の武将であった松永久秀は、日本の歴史の中で突出したヒール(悪役)のひとりで、下剋...
細川ガラシャ夫人は、「逆臣」明智光秀の娘である。彼女は、後に肥後(熊本)の大名となった細...
淀君は豊臣秀吉の側室で、豊臣秀頼の生母である。織田信長の妹、お市の方の長女である淀君は、その生涯において、3度も似たような状況で死地に直面した。なお「淀...
葛飾北斎は、『冨嶽三十六景』『北斎漫画』などの作品で知られる江戸後期の高名な画家(浮世絵...
この連載で徳川家の将軍を扱うのは3人目になる。これまでに、江戸幕府の開祖である徳川家康と...
よいたとえではないかもしれないしスケールも異なっていると批判されそうではあるが、わが国の...
織田信長が、日本の長い歴史のなかでもっとも光り輝く「スーパースター」であることは間違いな...
いうまでもなく徳川家光は、江戸幕府の第3代将軍である。幕府の開祖である祖父の家康、「生類...
幕末の政治家、小栗忠順(小栗上野介)は、勘定奉行、外国奉行などの要職を歴任し、その業績も...
大村益次郎という人物をご存じだろうか? 彼はその容貌から、「火吹きだるま」というニックネ...
歴史好きな人にとって、おそらく戦国時代ほどおもしろい時代はない。まず何よりも、登場する人...
この連載では、過去の偉人たちを取り上げ、その健康状態や罹患していた持病について検討を行っ...