糖質制限の最新ニュース記事 まとめ (19件)

糖質制限で痩せるか痩せないかは遺伝子で決まる?かえって体重増加や健康被害のリスクも

長引くコロナ渦のストレスで、ついつい食べすぎたり飲みすぎたりで体重が増え、今度はダイエットにも取り組まなければならなくなった人も多いようです。ダイエット...
2020.12.06 05:30 ライフ

炭水化物は「冷まして」食べる 夏にぴったりな健康ヤセ食習慣

 今年の夏は外出の機会が減って、運動不足になりがち。巣ごもり生活が続くと、ついつ...
2020.08.26 17:45 キャリア

ダイエット法を間違うと痩せない!低カロリー型、糖質制限型、断食型、低炭水化物型

何度もチャレンジするダイエット。うまく体重がコントロールできず、つい断念してしまうことっ...
2020.08.24 05:10 ライフ

糖質制限ダイエットが体と脳を壊す…炭水化物を“正しく”食べることが重要

今回は、糖質制限ダイエット(=低炭水化物ダイエット)について書きます。これについて筆者は...
2019.11.10 19:30 ライフ

脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的食事の日本人は、糖質制限は必要なし

老化とは、体のたんぱく質の量が減少してゆく変化である。そのためシニア向け通販メディアをは...
2019.04.18 11:50 ライフ

「世にも美しいダイエット」提唱者の死から、私たちが学ぶべきこと

本連載前回記事で、無料のメールレッスンを始めたことを報告したところ、多くの方々から申し込...
2018.07.18 19:10 ライフ

抜かずに選べ!炭水化物。 糖質制限ダイエットで、善玉菌が飢えている?

『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介/東洋経済新報社)がヒットして...
2018.07.17 19:30 ライフ

近年話題の「糖質制限」、継続のコツは「ストイックに考え過ぎないこと」

近年話題のダイエット法といえば「糖質制限」だが、その一方で批判の声も多くあがっており、「...
2018.05.04 15:00 キャリア

糖質制限ダイエット、「効果が高く、安全」の根拠否定…重大な健康被害リスクも

ダイエットに関する興味深い研究成果が米国医師会誌上で発表されました【注1】。「糖質」を制...
2018.03.28 19:40 ライフ

人気の糖質制限食品、「砂糖不使用」の罠…人工甘味料で健康被害の恐れも

「糖質オフ」「糖質ゼロ」「ロカボ」といったうたい文句の低糖質食品、糖質制限食品が、コンビ...
2018.02.07 05:00 ライフ

炭水化物の摂取量が増えると死亡率も上がる?日本糖尿病学会推奨の食事に矛盾

炭水化物(糖質)の摂取過多が、2型糖尿病をはじめとするさまざまな病気の原因であり、糖質摂取を控えるべきということを、ここでは書いてきました。特に日本糖尿...
2017.09.20 19:50 ライフ

「糖質制限」では「どのぐらい食べて」いいのか?釜池式・江部式・山田式の違いを徹底解説

糖質制限」は何人もの医師が紹介し、国内で広めていますが、それぞれに糖質制限のやり方(どの...
2017.06.09 19:09 ライフ

糖質制限でどんどん「痩せる」のはなぜか?秘密は体のハイブリッドエンジンにある!

糖質を過剰に摂取すると、インスリンが追加分泌され、過剰な糖質を体脂肪に変えて蓄える――。...
2017.05.21 00:04 ライフ

なぜ糖質制限で太らなくなるのか?太るのは「インスリンの追加分泌」が原因

糖質制限が「2型糖尿病」の治療において効果を発揮することはもはや明解で、その有効性は多く...
2017.05.16 23:05 ライフ

炭水化物や肉「抜き」ダイエットは体重落ちない!かえって痩せにくく、一部分のみ痩せるは間違い!

肥満は生活習慣病の元といわれ、多くの医師は食事制限による減量を勧める。だが、必ずしも太っ...
2016.08.25 00:11 医療

間違いだらけの糖質制限ブームは危険!米など炭水化物抜きは体に害

世は相変わらず糖質制限ブームです。「糖質のない焼酎に変えたから、いくら飲んでも大丈夫」「...
2016.06.17 00:09 ライフ

糖質制限食は人体に危険!がん、糖尿病、心筋梗塞のリスク増大…リノール酸過剰摂取

数年前から、糖質制限食が広まっています。毎日の食事から糖質を抜くことで糖尿病やメタボリッ...
2016.06.10 00:12 ライフ

糖質制限ダイエットは危険!死亡率増?脳卒中や糖尿病、内臓障害の恐れ

ここ2~3年、「糖質制限食」『ローカーボ(低炭水化物)ダイエット』「糖はいらない」「断糖...
2015.10.30 00:11 ライフ

そんなに我慢しなくてもいい!? 医師が語る健康診断で「A判定を取り戻す」ポイント3つ

会社から言われたり、住んでいる自治体から通知が来たりなどで、ほとんどの人が年に一度受けて...
2014.10.02 15:00 ライフ