ビジネスジャーナル > ライフニュース > ヨーグルト、食べ方で健康効果なし?
NEW
森由香子「間違いだらけの食」

そのヨーグルトの食べ方、健康効果なし?妊婦の腸内細菌数、胎児の脳発達に多大な影響

文=森由香子/管理栄養士
そのヨーグルトの食べ方、健康効果なし?妊婦の腸内細菌数、胎児の脳発達に多大な影響の画像1「Thinkstock」より

 骨粗鬆症や便秘の予防・改善など多くの効用を持つ食品といえば、ヨーグルトが代表にあげられるのではないでしょうか。ヨーグルトに含まれる主な栄養素は、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンEなどがあります。

 ヨーグルトは、乳酸菌の働きにより、たんぱく質、脂質がすでに分解されている状態にあるため、体内での吸収率が同じ乳製品の牛乳にくらべて高いという特徴があります。この乳酸菌は、栄養素の分解をする働きのほかに、腸内の細菌バランスを良好に整える働きがあることは周知の事実でもあり、毎日ヨーグルトを食べている方も多いでしょう。

 人の腸には、1000兆個以上の細菌がいます。ビフィズス菌、KW乳酸菌、LG21乳酸菌、ラブレ菌、エクオール産生菌のようなカラダに良い働きをする乳酸菌で、いわゆる善玉菌とよばれるものや、増えると有害な作用を及ぼす悪玉菌といわれるものがあります。腸内の乳酸菌の善玉菌や悪玉菌のバランスは、年齢、食事の内容、体調などによって変化します。

 また、腸内環境のバランスの変化によって、体にさまざまな影響をおよぼすことがわかっています。

 そればかりではありません。女性の場合は、個人の健康ばかりではなく出産した子どもの健康にまで影響を及ぼすことが明らかになってきました。

 福井大学子どものこころの発達研究センターの栃谷史郎特命助教は、研究結果に基づき次のような見解を示しています。

「腸内細菌は母から子へ伝わり、母の精神状態にも、子の脳発達にも影響を与える因子となると考え、妊娠期の母体腸内細菌を抗生剤で減らし、子どもの脳の発達にどのような影響が出るかを動物実験(マウス)で行ったところ、マウスの仔が低活動や壁沿いを好んで移動するなどの変わった行動を取ることがわかりました。このことから、周産期の母親の腸内環境を健康に維持すると、子の健康な脳発達に寄与すること(逆に言えば、神経発達障害などのリスクを軽減できること)を示唆できます」

 腸と脳は自律神経でつながっています。そのため、腸内バランスの影響が脳に及ぶのは、容易に想像ができるでしょう。

 さらに、腸内細菌のバランスが良好に保てれば、便秘の改善などの腸の健康維持をはじめ、ビタミンK、葉酸、ビオチン、アミノ酸などの生成、免疫力の活性化、血中コレステロールの低下作用、アレルギー発症の緩和などが期待できることがわかっています。

森由香子/管理栄養士

森由香子/管理栄養士

東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。 クリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事。フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱している。「老けない人は何を食べているのか」「病気にならない人は何を食べているのか」「体にいい『食べ合わせ』」「太らない人の賢い食べ方」「老けない人の献立レシピ」など著書多数

そのヨーグルトの食べ方、健康効果なし?妊婦の腸内細菌数、胎児の脳発達に多大な影響のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!