ビジネスジャーナル > ライフニュース > トクホのお茶は危険?体に悪影響?
NEW

トクホのお茶は危険?「体に悪影響」とする専門家も…茶カテキンのサプリで障害例も

文=喜屋武良子/清談社
トクホのお茶は危険?「体に悪影響」とする専門家も…茶カテキンのサプリで障害例もの画像1「Thinkstock」より

 コンビニエンスストアなどで飲み物を購入するとき、健康に気を使う人なら「トクホ」のマークのついたお茶を選ぶことが多いはずだ。

「トクホ(特保)」とは、正式には「特定保健用食品」といい、消費者庁は次のように定義している。

「からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます」

 飲み物の場合、体脂肪の減少をはじめ血中コレステロールや血圧の改善、整腸などに一定の効果があるとされている。なかでも、トクホのお茶は肥満予防に効果的といわれ、若い女性などに愛飲者が多い。

 トクホは、その有効性や安全性について国が審査を行い、製品ごとに消費者庁長官が表示を許可している。つまり、国が「体にいい影響がある」とお墨付きを与えた製品なのだ。

 しかし、肥満予防や健康にいいどころか、専門家のなかには「トクホのお茶が体に悪影響を及ぼす」と警鐘を鳴らす人も存在する。はたして、トクホのお茶は本当に体にいいのだろうか。

トクホのお茶は副作用の抑制力が弱い?

「トクホのお茶のように、茶葉本来の成分バランスを無視して特定の成分を多く添加したものは、体に負担がかかる可能性があります」と話すのは、長年お茶の研究を重ね、中国茶・日本茶のインストラクターを務める森山成人氏(仮名)だ。

 ひと口に「トクホのお茶」といっても、近年はさまざまな商品が流通している。なかでも、ポピュラーなのは「茶ポリフェノール」を加えたものだ。

 茶ポリフェノールは、細かく分けると5000種類以上が存在し、そのいずれかの成分がトクホのお茶に添加されていることが多い。たとえば、実際にトクホのお茶に添加されている「茶カテキン」や「烏龍茶重合ポリフェノール」は、いずれも茶ポリフェノールの一種だ。

「茶ポリフェノールには抗菌や抗酸化、さらに抗がんの作用があることが近年の研究で判明しています。特に、茶カテキンや烏龍茶重合ポリフェノールは脂肪の吸収を抑える働きがあるため、トクホのお茶に添加されることが多いのです」(森山氏)

 茶カテキンも烏龍茶重合ポリフェノールも、もともと自然の茶葉に含まれているもので、トクホのお茶は製品の目的に沿った成分をより多く添加していることになる。こうして見る限り、いい影響しかなさそうに思えるが、トクホのお茶の何が問題なのだろうか。

「どんな成分にも言えますが、『100%、いい面しかない』ということはあり得ません。わかりやすい例では、お茶に含まれるカフェインは眠気を覚ます効果がありますが、心拍数の上昇など心臓に負担をかける副作用もあります。

 そこで、茶葉に含まれるアミノ酸が血管を広げて緊張感を和らげ、カフェインが与える負担を緩和させてくれるのです。ところが、ひとつの成分を人工的に加えると、その成分の比重が重くなるため、副作用に対するブレーキが効かなくなる可能性があるのです」(同)

 自然の茶葉は、ある成分がもたらす体への負担を、ほかの成分が緩和するという絶妙なバランスで成り立っている。トクホのお茶の場合、そうしたバランスを無視し、ひとつの成分に偏って摂取してしまうことが問題なのだという。

 実際、海外では高濃度茶カテキンを含んだサプリメントで肝機能障害が引き起こされる事例が起きており、日本でも、15年12月にカフェイン入りのエナジードリンクや錠剤の多量摂取によって男性が死亡していたことが明らかになった。

茶ポリフェノールの多量摂取は「薬」扱い?

 また、森山氏は、トクホの審査基準についても疑問を投げかける。

「仮に10万人規模の検証を行っても、世界規模の人口で考えればわずかな人数ですし、人種・年齢・性別などの違いを考えると、すべての体質を網羅しているとはいえません。

 短期間の審査だけで安全と言い切るのも乱暴です。自然のお茶であれば、中国で5000年、日本で1200年、イギリスでは200年も飲まれ続け、その安全性が保証されています。しかし、トクホの場合は制度開始から30年とたっていないため、その後どんな影響があるかまではわかりません。

 アメリカでは茶ポリフェノールの抗がん作用が注目を集め、末期がんの治療薬としても使われることもあります。とはいえ、茶ポリフェノールを重点的に摂る場合は、あくまでも『薬』として扱われ、対象者や服用量などが細かく規定されています」(同)

 トクホのお茶の最大の問題は、このように、海外では「薬」として扱われる成分を万人に向けて販売している点にある。本来なら、個々の体質、年齢、体重に適した使用量を明記して販売するべきなのだ。

 実際、お茶の国・中国ですら、茶葉を使った飲料品には茶カテキンの含有量を明記するように義務付けられている。

「たばこも同様に街中で購入できますが、年齢制限や体への影響がきちんと明記されています。ところが、トクホのお茶は副作用については触れられておらず、ひたすらいい面だけが宣伝されているのが実情です」(同)

 当然の話だが、飲むだけでやせられる魔法のようなお茶など存在しない。宣伝文句に釣られ、安易に飛びつくのはやめたほうがいいだろう。後で痛い目に遭ったとしても、国やメーカーが責任を取ってくれるとは限らない。
(文=喜屋武良子/清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

トクホのお茶は危険?「体に悪影響」とする専門家も…茶カテキンのサプリで障害例ものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合