アイドル・栗原はるみ、扇動者・小林カツ代…“興奮させる”料理研究家と日本社会の潮流
『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』(新潮社/阿古真理著)
『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』(新潮社/阿古真理著)
「なんだか妙に、盛りつけがモリッと立体的になったな……」
大学時代、久しぶりに顔を出した実家で母親の料理を見たとき、真っ先に感じたのがそれでした。さらに「なんだか妙に、余白感があるデカい皿に盛りつけるようになったな……」とも。そして、食べ終わった食器を下げにキッチンに行ったとき、同じ著者名を冠した料理本が数冊、視界に入ってきたのです。
「へぇ~、栗原はるみ。さては、この本の影響か!?」
栗原氏の出世作ともいうべき120万部超えの大ミリオンセラー『ごちそうさまが、ききたくて。』の刊行が1992年ですから、時期でいうとちょうどその頃です。栗原氏のおかげで以降の実家の食事は確実にランクアップを果たし、さらにここぞという場面では、やたらと余白のあるデカ皿や、ザラッとした質感の煮物鉢などが用いられて、栗原はるみ的(と母が解釈したと思われる)世界観まで食卓に醸されるようになったのでした。母は単に料理の参考にするだけでなく、栗原氏の提案するスタイルや世界観にも影響を受けている様子でした。
いきなり私事から入って無闇に行数を費やしてしまいましたが、今回紹介する本『小林カツ代と栗原はるみ』を読んで、ふとそんな過去の情景を思い出し、料理研究家という存在の役割や影響力の大きさについて、改めて感じ入ってしまった次第です。
小林カツ代と栗原はるみの登場
料理に関する書籍は世にあまた存在しますが、料理研究家にフォーカスし、詳細に論考を加えていく本は、非常にレアといえます。版元の紹介文は、こんな感じです。
「テレビや雑誌などでレシピを紹介し、家庭の食卓をリードしてきた料理研究家たち。彼女・彼らの歴史は、そのまま日本人の暮らしの現代史である。その革命的時短料理で『働く女性の味方』となった小林カツ代、多彩なレシピで『主婦のカリスマ』となった栗原はるみ、さらに土井勝、辰巳芳子、高山なおみ……。百花繚乱の料理研究家を分析すれば、家庭料理や女性の生き方の変遷が見えてくる。本邦初の料理研究家論」
明治期、主に洋食を家庭でもつくれるようにと、食材や調味料、料理法などを主婦に教えてくれる料理研究家が出現します。そして、その存在が表舞台で急速に注目されるようになったのが、戦後のことでした。テレビの料理番組や数々の雑誌に料理研究家が登場し、メディアで活躍する著名人として存在感を高めていきます。
高度経済成長期の料理研究家は、江上トミや飯田深雪、城戸崎愛など夫の海外赴任に同行して本場の欧米料理を身につけたような、いわゆるセレブ的な女性たちが中心でした。家庭料理と謳いながらも、レシピはなかなか本格的で手間ひまのかかるものが中心だったようです。当時の状況を、本書は次のように指摘します。