NEW

赤字転落でも報酬約1億円増のベネッセ社長、増益でも6千万減のカルビー会長

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
赤字転落でも報酬約1億円増のベネッセ社長、増益でも6千万減のカルビー会長の画像1“プロ経営者”の原田泳幸氏(YUTAKA/アフロ)

「プロ経営者」は、実績を数字で示さなければならない。結果を出せなければ、その地位を追われる。

 通信教育最大手、ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長は6月25日に退任し、福原賢一副社長が社長に昇格した。同社の2016年3月期連結決算の最終損益は、82億円赤字となった。2期連続の赤字で、17年3月期の純利益はゼロの見通しだ。

 原田氏は業績のV字回復を果たせなかった。原田氏本人は「経営トップとして責任を取った」と言うが、実は創業家出身の福武總一郎最高顧問が、自ら招聘した原田氏を切ったといわれている。

 原田氏は「プロ経営者」と呼ばれており、日本マクドナルドホールディングスを経営再建したことになっている。福武氏に請われて14年6月にベネッセの社長に就任したが、就任直後の7月に2895万件の個人情報が流出した。

「事件のインパクトは思ったより大きかった」。原田氏は退任会見でこう語っている。主力の通信教育講座「進研ゼミ」の会員数の減少に歯止めがかからなかった。12年4月まで会員数は400万人程度で推移していたが、教材のデジタル化が進み、その翌年から年間20万人ペースで減り始めた。

 福武氏はデジタル化に対応するために原田氏を社長に据えたが、その就任直後に個人情報の流出が発覚。信頼回復と体制の立て直しを図ったが、主力の通信教育講座の会員数は戻らず、16年4月には243万人にまで減少した。

 ベネッセは6月25日、岡山市内で株主総会を開いたが、同日付で社長を退いた原田氏は姿を見せなかった。

 原田氏は15年3月期決算で1億4200万円の役員報酬を得ていた。16年3月期は2億3400万円。2期連続の赤字にもかかわらず9200万円もの大幅なアップに不満を示す株主は多く、株主総会で「お手盛りではないか」などとブーイングを浴びせられて役員報酬の一部返還を求められることが確実視されていた。そのため、それを避けるために欠席したとみる向きも多い。

LIXILの藤森義明氏の役員報酬は2億2400万円

 LIXILグループは、6月15日に開いた株主総会で藤森義明社長が相談役に退き、工具通販大手のMonotaRO会長の瀬戸欣哉氏が社長に就いた。

 11年に社長に就任した藤森氏は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)出身の「プロ経営者」として注目を集めた。しかし、買収した独グローエ傘下の中国ジョウユウの不正会計を見抜けなかった。昨年、ジョウユウの不正会計が発覚し、累計660億円の特別損失を計上した。16年3月期の最終損益は266億円赤字となり、6年ぶりに赤字に転落した。

赤字転落でも報酬約1億円増のベネッセ社長、増益でも6千万減のカルビー会長のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!