
もしかしたら、あなたは自分自身の外見や印象のせいで、気づかないうちに損をしているかもしれません。「美しい」とか「ブサイク」といった判断基準ではありません。あなたの内面からにじみ出てくる人柄やエネルギー、それらが相手の感情にどんな影響を及ぼすか、といったものを全部ひっくるめた「対人印象」について、多くの人が無頓着であることがもったいないなと常々考えているのです。
特に三十代ともなれば、組織内の地位も高くなり、相応の立場で外部の人と接触する機会も増えるはずです。組織代表者の印象が宜しくないと、あなたのみならず、組織の評判まで下げてしまいます。
誰しも、他人の外見はよく目につくし、気にもなるのです。それらは往々にして些細なことで、本人にとってはあまりに日常的すぎて意識さえしないため、ネガティブな印象を持たれていることになかなか気づけません。
私も同様です。ファッションには昔から興味も関心もありましたので、「マナーにかなった装い」とか、「清潔感を抱かせるポイント」については熟知しているつもりでした。そんな私でも気づかされた経験をお伝えしましょう。
「この服装でしか会えない人と、ビジネスをしている」
『30代で必ずはじめること、やめること』(新田龍/明日香出版社)
でも彼はビジネスのとき、絶対に白いシャツにダークスーツしか着ませんし、酷暑でも地味なネクタイを着け、時計も必ず黒革ベルトでシルバー白文字盤のシンプルなデザインのものだけを選択します。「なぜそんなに保守的なのか?」と確認した私に、彼はこう答えました。
「この服装でしか会えない人と、ビジネスをしているからな」
私はそれまで、「気に入った服だと気分もアガる」「もうサラリーマンじゃないんだし、服装くらい自由でいいでしょ」などと思っていたのですが、彼の言葉は根本から、私の自分本位な認識を叩き直してくれました。確かに私だって、客としての目線で捉えれば判断は変わります。
何千万、何億単位のお金を託す相手がいくら腕利きだとしても、派手なジャケットにノータイで現れ、一目で高級とわかるきらびやかな時計を着けていたりしたら、「この人を信用して本当に大丈夫かな……」と不安になってしまいます。このように、相手目線で配慮できているかどうかが大切なのですね。