
クラウドファンディングがスゴいらしい
クラウドファンディングが話題になっている。これは、インターネット上で不特定多数の支援者から、組織や個人、プロジェクトなどのために資金を集める仕組みだ。月刊情報誌「日経トレンディ」発表の「2017年ヒット商品ベスト30」において、第3位となっている。売れ行き、新規性、影響力の3点が評価され、1位の「Nintendo Switch」、2位の明治「ザ・チョコレート」といった大ヒット商品に次いで、年間ベスト3に堂々ランクインした。
このクラウドファンディングは、実は古くて新しい。ネット経由で使われるようになったのは2000年代以降だが、基本的な仕組みが生まれたのは17世紀初頭といわれる。書籍編集者ジョン・テイラー氏が印刷代を寄付で賄ったのが始まりだ。その書籍には支援者の名前が掲載されたという。さらに1884年、アメリカ合衆国独立100周年を祝ってフランスから贈呈された「自由の女神」の建設も、初期の事例だ。不足した台座建設資金を、新聞で広く一般から寄付を募るかたちでクラウドファンディングが行われた。
でも、クラウドファンディングはわかりにくい
モノは感情に売れ!(橋本之克/PHP研究所)
クラウドファンディングがわかりにくい、もう一つの理由は、主なものだけでも3種類に分かれており、それぞれの特徴がかなり異なっていることだ。
まず第一が「寄付型」だ。文字通り支援者がお金を寄付する仕組みであり、リターンはない(お礼の手紙などを受け取れる場合もあるが)。この寄付型は、2011年の東日本大震災後などに、復興を支えるプロジェクトとして数多く行われた。また最近では、学校の授業や部活動への支援において、あるいは地域振興を目指す市民団体のサポートとして、活用されるケースも増えている。