ビジネスジャーナル > ITニュース > 文春を凌駕する東洋経済の圧倒的強さ
NEW
石徹白未亜「ネット依存社会の実態」【アプリ四季報 2018年4~6月】

ウェブでは「東洋経済」が「文春」を圧倒なのに雑誌では真逆になっている理由

文・構成=石徹白未亜/ライター
ウェブでは「東洋経済」が「文春」を圧倒なのに雑誌では真逆になっている理由の画像1「週刊文春」(左)と「週刊東洋経済」(右)

 ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠状態だったり、アンインストールしてしまったりしたアプリがある人も多いはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉をよく聞くが、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。

 本連載では、ダウンロード数だけでは見えない「アプリの利用率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。

 今回も、同社のコンサルティング本部長の岡田雄伸氏に2018年第2四半期(4~6月)を中心にアプリの動向を聞いた。

出版社系ニュースサイトのPVをABC協会が公開

――本連載では、四半期を象徴するアプリを岡田さんに紹介していただいています。今回はいかがでしょうか。

岡田雄伸氏(以下、岡田) まず、アプリではなくウェブサイトなのですが、アプリにも関連する興味深いデータの公開がありましたので紹介します。

東洋経済オンライン」(東洋経済新報社)や「文春オンライン」(文藝春秋)など、出版社が運営しているニュースサイトは人気のあるものが多いですよね。第三者機関である一般社団法人日本ABC協会が各出版社系ウェブサイトのページビュー(PV)数などを公開することになり、2018年4~6月のデータが公開されました【※1】。

――ABC協会は、雑誌広告の売り手である出版社と、買い手である広告主、仲介する広告会社の3者で構成されており、第三者の立場で雑誌の部数を監査、発表する機構です。公開されたデータを見ると、「東洋経済オンライン」「文春オンライン」以外にも「AERA dot.」(朝日新聞出版)、「女性自身」(光文社)、「ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト」(CCCメディアハウス)など、著名な雑誌が母体となっているサイトが多数入っています。

ニュースアプリ最大の武器は「プッシュ通知」

――出版社系ウェブサイトだけでなく、今はニュースアプリもありますよね。

岡田 ニュースアプリでは「スマートニュース」「Yahoo!ニュース」「グノシー」「ニュースパス」などが有名ですね。ただ、ニュースサイトとニュースアプリではPV数を単純に比較できないんです。「1ユーザー当たりの価値」もアプリとウェブでは変わってきます。

――どういうことでしょうか。

岡田 「あのニュースの最新情報を知りたい」と思ったとき、パソコンの場合はブラウザを開いて関連ワードで検索すれば一発ですよね。一方、ニュースアプリは、まずは「Google Play」などのストアに行ってインストールしなくてはなりません。ユーザーにしてみれば、ハードルが高いですよね。

――「あのニュースの動向を知りたい」と思ったときに、あえて新しいニュースアプリをダウンロードする、という人はおそらくほとんどいないでしょうね。

岡田 現状では、各ニュースアプリのPV数は出版社系ウェブサイトには及ばないでしょう。ただし、ニュースアプリには「ユーザーにプッシュ通知を送ることができる」という、ウェブサイトにはできないメリットがあります。

 たとえば、「平成の次の元号、ついに決定!」などの速報性の高い情報を、メディア側からユーザーのスマホに能動的に送ることができる。一方、ウェブサイトであれば、ヤフーのトップページを見て、たまたま「え! 元号発表されたの!」と知るしかありません。いわば、ウェブサイトは受動的なんです。これはウェブとアプリの一番の違いですね。

石徹白未亜/ライター

石徹白未亜/ライター

ライター。得意分野はネット依存・同人文化(二次創作)・ファッション。ネット依存では自身の体験をもとに書籍『節ネット、はじめました』(CCCメディアハウス)を執筆、NHK『ハートネットTV』、フジテレビ『バイキング』、朝日新聞、週刊文春等メディア出演多数。個人に向けたスタイリストとしても活動しており、著書に男性スーツ本『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。』(CCCメディアハウス)。ユニ・チャーム株式会社でのスーツ着こなしセミナーなど、ファッション研修も多くの実績あり。おうち大好きインドア派。同人誌と串揚げとしめさばとビールで生きてます。
●「主なプロデュース作品
『何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく』辻井啓作(高陵社書店)
『自分のイヤなところは直る! 』牧野秀美(東邦出版)
『英語がサクッと口から出る 英語の「筋トレ」4センテンス繰り返しCDドリル 初級編 』渡部泰子(主婦の友社)

Twitter:@zPvDKtu9XhnyIvl

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。 amazon_associate_logo.jpg
『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第! amazon_associate_logo.jpg

ウェブでは「東洋経済」が「文春」を圧倒なのに雑誌では真逆になっている理由のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!