
日頃、多くのビジネスパーソンが身にまとうスーツ。冬場になると気になるのが、そのスーツに合わせる防寒アイテムの許容範囲だ。マフラーや手袋などは問題ないが、ビジネスシーンでモコモコとしたイヤーマフや顔が隠れるフェイスガードはマナー違反になりそう。とはいえ、寒さはしのぎたい……。
いったい、ビジネスパーソンの冬ファッションはどこまで許されるのか。ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの研修などを行うスマートコミュニケーションズ代表の篠原あかねさんに話を聞いた。
スーツにダウンジャケットはNG?
「ビジネスシーンにおける冬の装いのOKラインといっても、職種や業界によって規定の服装が違いますから、明確な定義は非常に難しくなってきています」(篠原さん)
確かにIT系やクリエイティブ職に目を向けると、普段着と変わらないようなラフな服装で働く人も少なくない。
「ラフスタイルのビジネスパーソンが増えてきている影響か、スーツの場合でもカジュアルダウンしている人をよく見かけますね。特に多いのがダウンジャケット。最近はスーツにも合わせる人が多いですが、やはり仕事の場ではビジネスコートがふさわしいでしょう。とはいえ、ダウンユーザーが多いことから、社外の人と会う場合を除いては着用してもOKという風潮もあります」(同)
なかばOKとなっているダウンジャケットだが、選ぶ際はスーツの着丈より長いものを選び、裾が出ないようにするのがマストだ。また、厚みがありすぎると野暮ったく見えるため、体のサイズに合ったものをチョイスしよう。
続けて篠原さんは、頭部の防寒に欠かせない帽子についても、アウターごとに最適なものをチョイスすることが重要だと話す。
「一般的にビジネスシーンにふさわしい帽子はフェルトハットやボーラーハットですが、ダウンジャケットにフェルトハットはミスマッチですよね。ダウンを着るならニット帽などが良いですが、いかんせんカジュアルすぎます。ニット帽をかぶるなら、つば付きのものにすると良いでしょう」(同)
しかし、本来はダウンジャケットもつば付きのニット帽もビジネスマナー的にはあまり好ましくないため、「通勤時だけ利用するなど、TPOには十分気をつけてほしい」と篠原さんは言う。
「社外の人に会う場合は、やはりカジュアルなアイテムはNGです。通勤時はダウンジャケット、就業中はビジネスコートというふうに状況に合わせて使い分けると良いでしょう。帽子やイヤーマフなどを着用して取引先に出向くときは、必ず先方に会う前に外し、鞄の中にしまうようにしてください。また、外した後は身だしなみのチェックも忘れずに」(同)
靴だけはフォーマル一択
アウターや小物はTPOさえ気をつければある程度カジュアルダウンしても良いというが、どんなに寒くても崩してはいけない部分がある。それが靴だ。
「靴だけはフォーマル一択。スーツに合ったものを履くようにしてください。ただし、大雪や台風などの悪天候時や積雪量の多い雪国など、天候や地域によっては、革靴ではなくレインシューズやスノーブーツの着用もOKです」(同)
とはいえ、足元は特に冷えるため、ブーツなど防寒性の高い靴を履きたい人もいるだろう。「そういう人にオススメなのが、下半身用のインナーをプラスすることです」と篠原さんはアドバイスする。