ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 「親が始末つける」は危険な発想
NEW
片田珠美「精神科女医のたわごと」

元農水次官・長男殺害、「親が始末つける」は危険な発想…無理心中を誘発、親と子は別人格

文=片田珠美/精神科医
元農水次官・長男殺害、「親が始末つける」は危険な発想…無理心中を誘発、親と子は別人格の画像1練馬警察署(「Wikipedia」より/Waka77)

 元農林水産事務次官熊沢英昭容疑者が東京都練馬区の自宅で無職の長男を殺害した事件をめぐって、熊沢容疑者に同情する声が出ており、「他人の子供を殺す前に、親が始末をつけるという発想」を容認する発言をしている識者もいるようだ。

 熊沢容疑者は、長男から日常的に家庭内暴力を受けていたようで、「身の危険感じた」と供述している。また、川崎市で児童ら20人が殺傷された事件に触れ、「長男も人に危害を加えるかもしれないと不安に思った」という趣旨の供述もしているので、同情すべき点がないわけではない。

 しかし、「親が始末をつけるという発想」を容認する発言には強い違和感を覚えるし、非常に危ういものを感じる。その理由は、以下の2つである。

(1)「私物的我が子観」を助長
(2)子供の将来を悲観した無理心中を誘発

私物的我が子観

「親が始末をつけるという発想」の根底にあるのは、多くの場合、子供との同一化である。もちろん、それだけ追い詰められ、孤立しているのだろうが、親の価値観や人生観を押しつける傾向があることは否定しがたい。

 たとえば、私は、引きこもりの子供を持つ親から相談を受けることが少なくなく、しばしば「この子を残して死ねません。私たち親のほうが先に死ぬのに、どうしたらいいのかわかりません」という訴えを聞く。親の気持ちは痛いほどわかるが、このような訴え自体、子供の人生すべてに親が責任を持たなければならないと思い込んでおり、さまざまな問題を家族だけで抱え込もうとしていることの裏返しのように私の目には映る。

 実際、こういう親は、子供が引きこもるようになると、近所や親戚とのつき合いを避け、外出を控えるようになりやすい。これは、責任感が強いことにもよるし、世間体を気にすることにもよる。いずれにせよ、親自身も引きこもりがちになる。そして、皮肉にも、親子の一体感がさらに強まって、共依存の関係に陥りやすい。

 精神科医としての長年の臨床経験から申し上げると、引きこもりは、本人の資質や親の育て方のせいにして片づけられる問題ではなく、家族、教育、社会の構造的な問題の結果表面化した「症状」とみなすべきである。当然、親が自分たちだけで抱え込んでも、どうにかなるわけではない。むしろ悲劇的な結末を迎えかねないことは、熊沢容疑者のケースを見れば明らかだ。 

片田珠美/精神科医

片田珠美/精神科医

広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。京都大学非常勤講師(2003年度~2016年度)。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析学的視点から分析。

Twitter:@tamamineko

元農水次官・長男殺害、「親が始末つける」は危険な発想…無理心中を誘発、親と子は別人格のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!