ビジネスジャーナル > ライフニュース > 孤独ブームは危険?深刻な健康被害も
NEW

老後「孤独」が深刻化…若い頃のおひとりさま信仰で仲間おらず、引きこもりの末期症状

文=森井隆二郎/A4studio
【この記事のキーワード】, , , , ,
老後「孤独」が深刻化…若い頃のおひとりさま信仰で仲間おらず、引きこもりの末期症状の画像1「Thinkstock」より

 最近の日本では、「孤独」という言葉が肯定的なニュアンスで使われることが少なくない。

 たとえば、近年のヒットドラマには、主人公がひとりで飲食店をめぐる『孤独のグルメ』(テレビ東京系)という作品があり、4月からは「Season7」が放送される予定だ。主演の松重豊は「おっさんが淡々と飯を食っているだけ」と語っているが、その自由気ままな姿が視聴者を魅了しているのは間違いないだろう。

 ほかにも“ひとりカラオケ”の専門店や、ひとりで積極的に出かけることを是とする「ソロ活」といった新語も生まれている。

 一方で、欧米ではかねて孤独の危険性が指摘されていることをご存じだろうか。イギリスでは、孤独を訴えている人が900万人にも上るといい、「彼らは国家経済に年間320億ポンド(約4兆9200億円)の損失を与える」という試算もある。今年1月には、イギリス政府に「孤独担当大臣」というポストが新設されたほどだ。

 また、アメリカのブリガムヤング大学のジュリアン・ホルトランスタッド教授が2010年に発表した調査結果では、孤独の健康リスクはたばこを1日に15本吸うことやアルコール依存症であることに匹敵するという。

 そもそも、孤独の定義とはなんなのか。どのような人が孤独に陥ってしまいやすいのか。2月に『世界一孤独な日本のオジサン』(KADOKAWA)を上梓したコミュニケーション・ストラテジストの岡本純子氏に話を聞いた。

「人間関係の豊かさ」日本は先進国で最下位

 まず、岡本氏は前提条件として「孤独とは、物理的な問題ではない」と語る。

「孤独とは『自分がひとりでいる』ということではなく、誰も頼る人がいない不安な状態のことを指します。言い換えれば、まわりに大勢の人がいても孤独になることは十分にあり得ます。あくまでも、精神的な問題なのです。

 英語では、『loneliness』が『ネガティブな孤独』を指すのに対し、『ソロ』の語源にもなっている『solitude』はひとりでいることを楽しむ『ポジティブな孤独』と区別されています。しかし、日本ではこの2つが混同され、孤独が美化されているように思えます。それは、非常に危険な状態といえるでしょう。

 たとえば、刑務所では独房への監禁が何よりも苦しい拷問だといわれています。そして、孤独が常態化すれば『コルチゾール』というストレスのホルモンが増えて体の免疫力を低下させてしまいます。つまり、人間は水を飲まずに生きていけないのと同じで、ひとりで生き続けることもできないはずなのです。

 社会人であれば『仕事が忙しすぎて、ひとりになりたい』などと感じる場面もあるかもしれませんが、それは仕事があるからこそ。『ひとりでいるほうが楽だ』と人間関係をないがしろにしてしまうと、いざ定年退職して『会社』という居場所を失ったときに、『実は誰も仲間がいなかった』という事態を招きかねません」(岡本氏)

 こうした状況は、前述したホルトランスタッド教授の調査結果にも関係してくるという。

「1970年代後半にカナダ人の心理学者たちが行った『ラットパーク実験』があります。この実験では、1匹だけ隔離されていたネズミがモルヒネ入りの水を飲んでしまったものの、ほかのネズミたちが生活しているケージに移した途端、モルヒネ依存を脱して普通の水を飲むようになったというデータが出ています。

 孤独な人も、他者とつながりを持てないことで、たばこやアルコールに手を出してしまうこともあるでしょう。かつては地縁や血縁、家族や幼馴染といった存在がセーフティネットになって人間関係のつながりが保たれていました。しかし、都市化や核家族化が加速している現代では、必ずしもそうはいきません。

 そこで必要になってくるのが、孤独な人の受け皿となるコミュニティです。特に定年退職後の男性にとっては、死活問題にもなり得る問題です。孤独対策が進んでいるイギリスでは、『Men’s Shed(男の小屋)』と呼ばれる工房が400カ所以上あり、有志の男性たちが週に1~2回のペースで集まっては家具などのモノづくりに励んでいます。ほかに『Walking Football(歩くサッカー)』という高齢者向けのスポーツもはやっています。これらのコミュニティは、孤独な人の受け皿として機能しているのです。

 しかし、日本ではそのようなコミュニティがまだまだ足りていないのが現状です。ボランティアや地域活動への参加といった人間関係の豊かさを表す『ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)』という指標があります。これが高いほど健康リスクは低くなるといわれているのですが、イギリスのレガタム研究所が発表した17年版ランキングで、日本は149カ国中101位。悲しいことに、先進国の中では最下位でした」(同)

過度な“おひとりさま信仰”は危険?

 コミュニティが不足した社会では個々のコミュニケーション能力が磨かれにくく、それが孤独の原因となってしまうようだ。さらに、岡本氏によると、日本の男性が直面している課題は女性よりもはるかに深刻だという。

「男性は女性と違い、中高年あたりから、お互いに『群れてはいけない』という意識が強くなります。また、転職が盛んな欧米ではひとつの会社のスタイルや価値観に縛られることはありませんが、日本の会社制度は基本的に年功序列です。年々プライドをふくらませて、自分の肩書きに頼ったポジショントークをしてしまう“オジサン”は多いのではないでしょうか。しかし、それは会社の中でしか通用しないコミュニケーション方法なので、外の社会で同じような振る舞いをすれば、ほぼ確実に嫌われてしまいます。

 女性が“フェイス・トゥ・フェイス”のコミュニケーションに長け、目的がなくても延々と話し続けることができる一方で、男性の場合は“ショルダー・トゥ・ショルダー”といえるでしょう。先ほどご紹介した『Men’s Shed』や『Walking Football』のように、肩を並べて一緒に何かをつくったり体を動かしたりといったコミュニケーションが向いているわけです。それは、自分のことを必要以上に話さなくて済み、“マウンティング”に走ってしまうこともないからだと考えられます。

 ただ、そういうコミュニティに出会えず、コミュニケーション能力に難があるまま孤独になってしまった中年男性は、家に引きこもってしまうケースが目立つのです。本当は寂しいのにもかかわらず、『人と無理矢理つながるくらいならひとりでいるほうがましだ』などと強がるようになったら、もう末期症状でしょう。人の群れに復帰するのが怖くなり、ますます周囲と隔絶されてしまいかねません」(同)

 では、そのような悪循環を未然に防ぐためにはどうすればいいのか。

「すでに定年退職した男性は、すぐに自分を変えるのは難しいので、まずはきっかけづくりから始めることです。何か自分の好きなものやできるものはないかを探し、家の外に出て、行動範囲を少しずつ広げてみる。スナックや居酒屋など行きつけの店をつくるだけでも、状況は好転するのではないでしょうか。

 趣味があれば、その仲間とつながってもいいですが、もともと趣味を持たない人が無理に何か新しく始めようとしても、ストレスになってしまうでしょう。それなら、ボランティアに参加してみたり昔の友人に連絡を取ってみたりするなどして、自分に合うコミュニティを探してみてはどうでしょうか。

 いずれにしても、過度な“おひとりさま信仰”は将来的な孤独に結びつく恐れがあります。若い世代の男性たちは、孤独の健康リスクについて知っておくのはもちろん、いずれ『会社』という特殊な世界から『社会』へ復帰するときに備え、コミュニケーションのあり方を常に考えておくべきでしょう」(同)

 今年1月に国立社会保障・人口問題研究所が発表した推計によると、日本のひとり暮らし世帯は40年には全体の約4割に達する見通しだ。もはや、孤独は誰にとっても身近な問題なのである。ときにはひとりの時間を大切にしながらも、今のうちから他者とのつながりの重要性を認識しておく必要があるだろう。
(文=森井隆二郎/A4studio)

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

『世界一孤独な日本のオジサン』 日本のオジサンは世界で一番孤独――。人々の精神や肉体を蝕む「孤独」はこの国の最も深刻な病の一つとなった。現状やその背景を探りつつ、大きな原因である「コミュ力の“貧困”」への対策を紹介する。 amazon_associate_logo.jpg

老後「孤独」が深刻化…若い頃のおひとりさま信仰で仲間おらず、引きこもりの末期症状のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!