「アーチャー伝説」が密かなブーム…ゲームアプリ、シンプルなハイパーカジュアルがトレンド

ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠状態だったり、アンインストールしてしまったりしたアプリがある人も多いはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉を聞くが、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。
本連載では、ダウンロード数だけでは見えない「アプリの利用率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。
前編に続き、同社のオウンドメディア「App Ape Lab」編集長の日影耕造氏に、2019年第2四半期(4~6月)を中心にアプリの動向を聞いた。
人気が拡大する「ハイパーカジュアル」とは
――前回は、インターネットテレビ局「AbemaTV」が生中継で存在感を高めている事情や5G時代のワンセグ視聴についてうかがいました。今回は、19年4~6月を象徴するアプリについて教えてください。
日影耕造氏(以下、日影)「アーチャー伝説」という、弓矢を使ってモンスターを倒し、ステージを進んでいくゲームです。アンドロイド版は4月、iPhone版は5月にリリースされ、順調にユーザー数を伸ばしています。
「アーチャー伝説」は、近年注目されている「ハイパーカジュアル」というジャンルに近いカジュアルゲームです。さまざまな定義がありますが、私が捉えるハイパーカジュアルとは、(1)言語に依存しない、(2)ゲームのルールが明快、(3)広告と課金収入のどちらもゲーム運営の前提として組み入れられているゲームのことです。
――日本のゲームアプリの収益は「課金だけ」が中心ですが、世界を見ると、いかにゲーム内で自然に広告を見てもらうかに注力する流れも進んでいますよね。
日影 はい。また、言語に依存せず、ゲームのルールが明快というのは、世界展開を前提としているためです。日本のトランスリミットが提供している「Brain Dots」も人気のハイパーカジュアルゲームですが、「離れた赤い玉と青い玉を、うまく線を引いてくっつけるだけ」という、「アーチャー伝説」よりもさらにシンプルなゲームです。
――シンプルなゲームですが、脳トレやパズルのような中毒性がありますね。
日影 そうなんです。ハイパーカジュアルのゲームはシンプルですが、決して「つまらない」ゲームではなく、初期のファミリーコンピュータのソフトのような基本的なゲームのおもしろさがあり、原点回帰の魅力があるんですよね。
そして、このシンプルさは現在の行動様式とマッチしています。今、ユーザーに1日30分ゲームをしてもらい課金してもらう、というのはとても難しいことです。その代わり、1分ゲームで遊んでもらい、その間に広告を見てもらうことでペイする、という流れができています。広告は課金より利幅が薄い分、世界中の人に使ってもらうことでペイしていくというわけです。ハイパーカジュアルはシンプルなのでとっつきやすく、電車に乗っているときなどの隙間時間で使ってもらいやすいのです。
また、開発者側に目を移すと、ハイパーカジュアルのゲームは複雑なグラフィックなどを必要としないので、少ない人員でつくることができます。個人あるいは少人数でゲームをつくりたい人にとっては、すごく夢のある話ですね。
『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。

『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
