篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

クラシックオーケストラ、独特すぎる雇用事情…リストラできない、定年までずっと勤務

 オーケストラは、言葉でなく音楽を通じてディスカッションしているともいえますが、数日間のリハーサルで音楽をまとめなくてはならないので、指揮者のアイデアとオーケストラの個性を両立しながらコンサートで最高の出来栄えに仕上げるために、コンサートマスターをリーダーとして、首席奏者、一般奏者と指示系統がはっきりとしています。

 まずは、楽員の採用方法からして違うことは、この連載でも何度も書かせていただいた通りです。驚かれるかもしれませんが、一般企業のように、高卒採用や大学新卒採用なんて言葉すらありません。大学を出ようと出まいと、40歳を超えようと、どこの音楽教育機関にも入らずに個人レッスンで楽器をマスターした奏者であっても、オーディションに受かれば「就職」です。しかし、本採用には、日本社会ではなじみが薄い「試用期間」を経なくてはなりません。

 それには理由があります。オーケストラは転勤も配置換えもないので、ずっと同じポジションで定年まで仕事をすることになります。そのため、演奏技術はもちろんですが、人間性、協調性などを精査するために、試用期間として通常は1年間費やすのです。

 そして、めでたく正式採用となれば、給料が年々上がっていくのは一般企業と同じです。大きく違うのは、一般企業のように社内で出世をしながら、課長手当や部長手当を上乗せして収入が上がるようなことはないという点です。それは、オーケストラ内で出世というものがないからで、手当が付く首席奏者は、入団する際に首席オーディションに合格した楽員です。一般楽員のなかにも、改めて首席オーディションを受けて首席になる方もいますが、多くは定年まで同じポジションで勤めあげるのです。

 そして、雇用主が被雇用主をリストラができない業界でもあります。たとえば、「今、財政がピンチなので、フルートとトランペット奏者を関連企業に出向させて、チェロを全員リストラして急場を乗り切ろう」なんてことをすれば、その日から演奏ができなくなるからです。そうやって楽員同士が長い間一緒に仕事をしながら、”同じ釜の飯を食いながら“その楽団の個性をつくり上げていくのがオーケストラの素晴らしさです。
(文=篠崎靖男/指揮者)

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

関連記事

企業最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

5:30更新

企業

ビジネス

総合

SNS

クラシックオーケストラ、独特すぎる雇用事情…リストラできない、定年までずっと勤務のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!