ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 即位の礼、首相の「天皇万歳」が物議
NEW

即位礼正殿の儀、安倍首相の「天皇陛下、万歳」が物議…政教分離と国民主権の問題が浮上

文=井戸恵午/ライター
【この記事のキーワード】, , ,
即位礼正殿の儀、安倍首相の「天皇陛下、万歳」が物議…政教分離と国民主権の問題が浮上の画像1
第200臨時国会開会式での天皇陛下(写真:AFP/アフロ)

即位礼正殿の儀」は、天皇が即位を国内外に宣明するための儀式である。日本政府はこれを記念して、令和元年(2019年)10月22日を今年限りの祝日とした。

 近代以降、この即位礼は三度行われてきたが、天皇の位を引き継ぐ「践祚」から、1年から3年の期間を置いて行われてきた。天皇がその父母の崩御にあたり、喪に服するための期間である「諒闇」があるからだ。この諒闇期間においては、即位を行うことができないのである。

 践祚は、崩御に伴う「諒闇践祚」と、譲位に伴う「受禅践祚」がある。これまでの践祚はすべて諒闇践祚であったが、今回は受禅践祚で諒闇期間がないため、譲位から半年の短期間での即位となった。なお、大正天皇即位は大正4年(1915年)であり、昭和天皇は昭和3年(1928年)、太上天皇(上皇)は平成2年(1990年)と、年々短くなってきている。これは、諒闇期間における自粛ムードが社会や経済に与える影響について配慮したものであろう。

 興味深いのは、大正・昭和の際には京都御所で行われていた即位礼正殿の儀が、平成の折には皇居で行われるようになった点である。通常は京都御所の紫宸殿に設置されている天皇の玉座「高御座」や皇后の立つ「御帳台」も、儀式に用いるために東京へと運ばれた。その際、安全確保のために自衛隊のヘリコプターで運ばれている。

 また、パレードとしての「即位礼祝賀御列の儀」がオープンカーで行われたのも、このときが初めてである。なお、今回は台風被害を鑑みてか11月10日に延期された。皇居正門から国会議事堂前を経て赤坂御所へと向かう約5km弱のルートを30分で行く予定となっている。

「万歳三唱」が物議を醸す2つの理由

 即位礼正殿の儀の大まかな流れは、以下のようなものである。

1.天皇出御

2.参列者敬礼

3.天皇の「おことば」

4.内閣総理大臣祝詞

5.万歳三唱

6.天皇・皇后退出

 まず、天皇出御であるが、皇居正殿松の間に三権の長、皇族、天皇、皇后の順に入る。また、この間、侍従はそれぞれ剣、璽、国璽および御璽を捧持する。「三権の長」とは、行政・司法・立法の国家三権のトップということであり、それぞれ内閣総理大臣・衆参両院議長・最高裁判所長官の4名である。しかるのち、天皇は高御座、皇后は御帳台へと上るが、このとき、まだ帳は開かれていない。

 参列者一同が鉦(かね)の合図により起立すると、高御座、御帳台の帳が開けられる。また、参列者は鼓の合図により敬礼する。そこから、天皇のおことば、内閣総理大臣祝詞、万歳三唱となるが、この流れ自体は戦前と変わっていない。ただ、おことばは勅語として発せられ、内閣総理大臣祝詞はこれへの奉答として一対をなしていたようである。現在は、あくまで「寿詞(よごと)」として行われており、天皇の位置付けや宮中・府中の関係における微妙な変化が感じられる。しかるのち、総理大臣の音頭で参列者一同で万歳三唱を行う。

 この万歳三唱であるが、戦前より行われているものであり、総理大臣はいったん庭に下りて行った。これは臣下の礼を示すものであるという。前回の即位礼の際には改められ、総理大臣は皇居正殿の中で万歳三唱を行っている。

即位礼正殿の儀、安倍首相の「天皇陛下、万歳」が物議…政教分離と国民主権の問題が浮上のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!