
『似非(エセ)』というタイトルの本を企画し、書き出しているが、どこの出版社も腰が引けて、どこから出すかが決まらない。裁判なんか怖くないのに、出版社の経営者も幹部も、現場の編集者も、クレーマー化したエセ経営者のリアクションを極度に恐れている。『ほめ殺し』というタイトルでもいい。某出版社に出した企画書では、ZOZOを売り飛ばしてしまった前澤友作氏など8人程度を取り上げるつもりにしている。
オールドタイマーとしては原田泳幸氏(71)だろう。タピオカティーで知られる台湾茶カフェ「ゴンチャ」を展開するゴンチャジャパン(東京都)の会長兼社長兼CEOに、12月1日付で原田氏が就任することになった。ゴンチャは2006年、台湾で創業。17の国と地域で1100店舗以上を展開している。日本では15年に1号店がオープンし、都市部に51店舗ある。日本法人のトップに原田を招き、タピオカを一時のブームに終わらせず、ブランドの確立を図る狙いがあるとされている。
原田氏に筆者はすでに「経営者失格」の烙印を押している。彼がやってきたことを、拙著『プロ経営者の時代』(千倉書房)、『日本的経営は死んだ!非情な社長が「儲ける」会社をつくる』(さくら舎)でトレースしてみた。
「一番熱心な雇われ社長」
1948年12月3日、長崎県立佐世保市出身。長崎県佐世保南高校、東海大学工学部通信工学科を卒業。72年、日本NCRに入社。80年に横河ヒューレット・パッカード、83年にシュルンベルジェ・グループ。90年、アップルコンピュータ・ジャパンのマーケティング部長に就任。95年、ハーバード・ビジネス・スクール修了。97年、アップルコンピュータ日本法人の社長兼米国アップルコンピュータ副社長となる。2004年、日本マクドナルドホールディングス(HD)社長兼CEOに就く。14年、ベネッセホールディングス会長兼社長およびベネッセコーポレーション社長に就任するが2年後の16年6月25日、引責辞任した。
日本マクドナルドHDが2015年3月25日に開催した定時株主総会後、原田氏は会長を退任した。「プロ経営者」の代表とされる原田氏は、同社では有終の美を飾れなかった。2014年12月期連結決算は、本業の儲けを示す営業損益が67億円の赤字(その前の期は115億円の黒字)。営業赤字に転落するのは01年に上場して以来初めてのこと。売上高は前期比14.6%減の2223億円と大幅に落ち込んだ。最終損益は218億円の赤字(同51億円の黒字)。15年1月の既存店売上高は前年同月比38.6%減で、上場後最大の落ち込みとなった。年明けに全国各地で商品への異物混入が明らかになった影響から、客離れがさらに加速した。15年12月期の業績予想は、異物混入問題の影響を見通せないとの理由で「未定」とした。