「人生会議ポスター」の炎上騒動が投げかけた“本当の問い”…重要なのは、対話のプロセス

鈴木真知子さん(82歳)は数年前に脳卒中で倒れ、そのまま寝たきりとなった。身体は拘縮し、着替えをするにしても大変な作業となる。洋服がボロボロになっても、むくみでズボンが入らなくなっても、何度も催促しないと家族は新しい着替えを持ってくることはない。食事の時間になると、ダイニングに集まり、介護職が真知子さんの口から高カロリー栄養食を少しずつ流し込むように入れる。
それを見ていた他の利用者の家族がこう漏らした。
「自分はあんな老後は迎えたくない」
「利用者本位」という言葉を、福祉職の間ではよく使う。
しかし現実は、利用者本位ではなく家族本位だったり、事業者本位だったりするケースも少なくない。真知子さんが何を望んでいるのか、今となっては知る由もないが、意思を表現することもできず、めったに家族が面会に来ない現状をただ受け止めるしかない。
小藪千豊の“あのポスター”
人生会議のポスターが話題になった。終末期にどのような医療やケアを受けるか事前に家族や医師と話し合っておくよう啓発する厚生労働省制作のポスターに対して、各方面から猛反発が。自治体へのポスター配送も中止となった。
11月30日を「いい看取りの日」として厚労省が定めたのは昨年のこと。「いい看取り」を実現するために、「人生の最終段階についてあらかじめ考えておきましょう」という考えを広めるために「人生会議」との愛称を付け、それを普及させる目的でポスターが制作されたという。
ポスターの中にいるお笑い芸人の小藪千豊さんは酸素チューブを鼻につけ、何かを訴えかけるような表情でこちらを見ている。
まてまてまて
俺の人生ここで終わり?
大事なこと何にも伝えてなかったわ
それとおとん、俺が意識ないと思って
隣のベッドの人にずっと喋りかけてたけど
全然笑ってないやん
声は聞こえてるねん。
はっず!
病院でおとんのすべった話聞くなら
家で嫁と子どもとゆっくりしときたかったわ
ほんまええ加減にしいや
あーあ、もっと早く言うといたら良かった!
こうなる前に、みんな
「人生会議」しとこ
家族の意見が前面化する日本の状況
このポスターに対し批判的な意見が殺到したことは承知の通りだが、見る者皆が納得できるものを制作することは難しいため、少々インパクトのある作品にしようと思ったら、賛否両論が生じるようなものになることはいたしかたないのかもしれない。このポスターが注目されたことで「人生会議」のことを知った人もいるだろうから、ある意味、広告戦略としては成功だったといえるかもしれない。
しかし、不必要な「あおり」「脅し」で国民の意識づけをするような手法は、公の機関が採用すべきではないと思う。この“不安商法”は、営業トークではよく使われるもので、悪徳商法でもおなじみの手法だ。終活・エンディング産業でも「後悔しないために」「迷惑をかけないために」というフレーズで不安をあおるコピーをよく見かけるが、多用すると逆に信用を落とす。
しかし、である。実際のところはどうだろうか。
日本では、当事者も家族も、切羽詰まった状況にならないと、自分の身に置き換えて死を考えるような機会はほとんどない。実際に看取りの話となると抵抗を感じる人は多く、「まだ医療の力でなんとかなるのでは」と無意識に思っている人も多いのではないだろうか。
誰もが平等に必ず最期を迎えることになるにもかかわらず、QOD(quality of death/死の質)をより豊かにするためにはどうすればよいか、在宅医療、看護、介護でどう支えていくべきか、これまでも幾度となく医療従事者を中心に議論が交わされていたが、結局のところ日本では、よくも悪くも家族が医療方針を決定する傾向が強く、本人よりも前に出て、自分たちが後悔しないために「できるだけのことはしてほしい」と、無理やり医療行為に引っ張ってしまいがちである。