ビジネスジャーナル > ライフニュース > 『薔薇族』創刊までの道程
NEW
『薔薇族』創刊号電子書籍発売記念

伊藤文學が語る『薔薇族』創刊までの道程

伊藤 文學
【この記事のキーワード】, ,
伊藤文學が語る『薔薇族』創刊までの道程の画像1
『薔薇族』創刊号(第二書房/伊藤文學)

 父、祷一が長い出版社生活を終えて、敗戦後の昭和23年(1948年)に、株式会社第二書房を設立した。ぼくが駒沢大学の予科1年に入学したときだ。

 わが家は姉と妹と二人、男はぼくだけだ。第二書房には社員がいないから、学生時代から父の手伝いをしないわけにはいかなかった。父は出版社は印刷、製本は外注だから事務所を借りる必要はない。机と電話さえあれば自宅でいいという考えだった。

 駒沢大学を卒業しても勤めに出るわけにはいかず、父の仕事を継ぐことになってしまった。父が出版する本は堅い本が多かった。

 30歳になる頃、父は女狂いをして、出版の仕事を僕にまかせっきりになってしまった。ただし、お金だけはがっちりはなさなかった。

 僕は小出版社は、エロ本しかないと考えた。とは言っても有名な作家の本を出せるわけがない。その当時は「週刊文春」「週刊新潮」などの一流週刊誌のほかに、発行部数の少ない二流、三流の週刊誌が数多く出されていた。それらの週刊誌に連載している、有名でない作家が数多くいたのだ。

 そこにぼくは目をつけた。新書版で「ナイト・ブックス」と名付けた。ナイトは夜と騎士とをかけあわせたものだ。

 第一作目は武野藤介さんの艶話を集めたもので『わいだん読本』と名付けた。そして印税は買切りにした。著者もすでに原稿料をもらっているのと、単行本になることなど考えていなかったので、少しでもお金になればいいと思ったのだろう。

 月に1冊ずつ刊行して60冊も出してしまった。清水正二郎さんのものが多く、30冊は出したと思う。清水さんの本はよく売れた。清水さんはエロ本を書くのをやめて、直木賞を取るための小説ばかりを書きはじめ、ついに『黒パン捕虜記』で直木賞をとることができた。

 ある日、わが家を訪ねてきた異様な人がいた。スーツからネクタイ、靴まで緑色で、原稿を包んだ風呂敷まで緑色とは驚いた。何の原稿かと思ったら、マスターベーションの正しいやり方を書いたものだという。

 あちこちに出版社に売り込みに行ったのだろうが断られて、世田谷の第二書房にまで持ち込んできたのだ。

 僕はこの原稿を見て、ひらめくものがあった。今の子供たちは発育がいいから、小学校5、6年生でもマスターベーションするものがいるだろうが、戦後の食べ物のない時代で、僕が大学に入った頃、マスターベーションを覚えてしまった。片想いをしてもやもやしていたからだ。

 その当時はマスターベーションをすると、身体に害になると言われていたので、やめよう、やめようと思ってもやめられず悩んでいた。そんなときに『平凡パンチ』だったか医学博士の先生が、マスターベーションをしても身体に害はないという小さな記事を読んだとき、気持が楽になった記憶があった。

伊藤文學が語る『薔薇族』創刊までの道程のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!