NEW

ドライブインシアター、絶滅の危機からブーム再燃?映画館とは違う魅力で大盛況の舞台裏

文=山田剛志/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
ドライブインシアター、絶滅の危機からブーム再燃?映画館とは違う魅力で大盛況の舞台裏の画像1
ドライブインシアターの様子

 駐車場などの広い敷地に巨大なスクリーンを設置し、観客は車に乗ったまま映画を鑑賞することができる「ドライブインシアター」。日本には1960年代に上陸し、バブル期には多くのカップルが詰めかけるなど大流行したが、シネマコンプレックス(複合映画館)の普及によって徐々に衰退し、今や絶滅の危機にあった。

 しかし、コロナ禍で映画館が苦境に陥る中、3密を回避できるドライブインシアターが再び脚光を浴びている。いくつかの専門業者が立ち上がっているが、中でも活発な活動を展開している「OUTDOOR THEATER JAPAN」の代表を務める綱島大輔氏に話を聞いた。

「僕はもともと音楽ライブや野外イベントを手がけていて、そういった会場で使うために、バルーン型の大型スクリーンを開発しました。そのスクリーンを使えば全国どこでも映画が上映できるなと思い、出張野外上映会のようなイベントを手がけることになったんです」(綱島氏)

「映画館のない街に映画を届ける」をコンセプトに2017年から野外映画イベントのプロデュースをスタートすると、意外な需要の多さに驚いたという。

「シネコンが増えたことで全体のスクリーン数は増えているんですが、小さな独立系の劇場が淘汰されてしまい、街に映画館がないというエリアもたくさんあるんです。そのような地域にスクリーンを持っていって上映会をすると、特に年配の方が喜んでくれるんですよね」(同)

 この上映会事業は順調だったが、今年に入ってコロナの影響で予定されていたイベントがことごとく中止に。そんな状況を打開する起死回生のアイデアが、ソーシャルディスタンスを保ったまま大スクリーンで映画を鑑賞することができるドライブインシアターだった。

「『PR TIMES』という媒体で、毎年エイプリルフールに嘘のプレスリリースを配信するというキャンペーンをやっているんですが、今年は嘘ではなく『夢』を語るという趣旨でした。そこで『ドライブインシアターで47都道府県をまわる』という夢を配信したところ、予想をはるかに超える反響があり、実現に向けて動き出すことになりました」(同)

 何もない駐車場や広場にドライブインシアターを設置するのは大変に思えるが、綱島氏が生み出したシステムは「設営と撤去は極めて簡単で、コストもかからない」という。

「私たちが用いているバルーンスクリーンは、空気を入れて膨らませれば400インチという映画館並みの大きさになりますが、たためばワゴン車に入るくらいコンパクトなサイズになるので、全国どこでも持ち運びが可能です。さらに、設営と撤去もスタッフ2名で30分弱でできる。万が一、風などでスクリーンが倒れても、やわらかいバルーン素材でできているので事故の心配もありません」(同)

ドライブインシアター、絶滅の危機からブーム再燃?映画館とは違う魅力で大盛況の舞台裏の画像2

 音声はトランスミッターを使って車内のFMラジオから流れる仕組みなので、イベント会場は静寂に包まれており、近隣住民に迷惑をかけることもないという。

ドライブインシアター、絶滅の危機からブーム再燃?映画館とは違う魅力で大盛況の舞台裏のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!