NEW

“「iPhoneを探す」機能で一人で探すと危険”説を検証…「紛失モード」使用時も要注意

取材・文/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
“「iPhoneを探す」機能で一人で探すと危険”説を検証…「紛失モード」使用時も要注意の画像1
「Apple HP」より

 8月下旬、ある一般人によるTwitterのツイートには、読んだ者たちの背筋をひんやりとさせる恐怖体験が綴られていた。

 それは、スマホを紛失した若い女性(ツイート主)が、「iPhoneを探す」機能によって示される位置情報を頼りに自分のスマホを追って行くと、いつの間にかひと気のない場所に誘い込まれていたというものだった。不幸中の幸いで、ツイート主は直接的な被害を受けることはなかったようだが、スマホを拾った何者かが意図的に誘い出していた可能性が高いというのだ。その何者かが、持ち主が若い女性だということを知ったうえで行っていたとしたら、婦女暴行や拉致といった危険性もあっただろう。

iPhoneを探す」とは、文字通りiPhoneを紛失したときに他のデバイスから自分のアカウントにログインすると、失くした端末が今どこにあるのかを位置情報から割り出せるという機能だ。本来ならば非常に便利なこの機能が逆手に取られ、悪用されていた可能性が高いということで、そのツイートを見た人々は恐怖したのである。

 では、いざというときのためにどういったリスクを想定し、どう対応すべきなのだろうか。今回は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)などの著書があるITジャーナリストで、スマホ安全アドバイザーとしても活動している鈴木朋子氏に、「iPhoneを探す」機能を使う際の注意点やスマホを紛失したらどのような行動をすればいいのかを解説してもらった。

「iPhoneを探す」機能が危険なのではない

 スマホ安全アドバイザーとして活動している鈴木氏のもとには、今回のTwitter投稿のケースを想起させる事例の相談がいくつかあったという。

「私の知人女性の話ですが、iPhoneを紛失した際に『iPhoneを探す』で位置情報を割り出してみると、あるアパートを指していたそうなんです。しかも、電源もオフにされないまま翌日もその住所に留まり続けていた。普通なら交番に届けるといった行動に出るはずが、一向に拾ったスマホを手放さないというのは、何か裏がありそうで怖いですよね。

 位置情報がアパートやマンションなどを指していた場合はなおさらです。一人で取りに行き、密室で見ず知らずの他人と対面することの危険性は言わずもがなでしょう。ですからこういう場合は位置情報がわかっていても、直接受け取りに行ってはいけません。

 また、男性ならば安心というわけでもありません。男性でも紛失したスマホを拾った人に、直接取りに来るように言われたという話を聞いたことがあります。もしその言葉通り取りに取りに行っていたら、『拾ってやったんだから』などという理由で強引に金銭を要求される危険性もありますよね。ですから女性でも男性でも、基本的には交番に届けておいてくださいと伝えるべきでしょう。

“「iPhoneを探す」機能で一人で探すと危険”説を検証…「紛失モード」使用時も要注意のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!