
スタンダードなデザインの服を高品質な素材で仕上げ、リーズナブルに提供しているファストファッション業界の王者「ユニクロ」。2020年8月31日現在、国内810店も展開し、日本のアパレル業界を語るうえで欠かせない存在となっている。
そんなユニクロ、コロナ禍で大きなダメージを受けているアパレルブランドが多いなかで、運営元ファーストリテイリングの発表した国内ユニクロ事業の売上推移速報によると、今夏はかなり好況だった模様。8月は既存店・Eコマースの売上高は前年同月比29.8%増、客数は同26.0%増、客単価は同3.0%増と、驚異的な増収を記録しているのである。記録的な猛暑となった今夏の需要に、エアリズム関連アイテムやオリジナルTシャツがマッチしたのだろう。
さて、ユニクロはベーシックデザインのアイテムが多いため、あまりファッションに明るくない人でも着こなしやすい服が多いが、実はユニクロのなかにも着こなしが難しく、着る人によってはダサくなりがちな服も存在している。そこで今回は「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」が、「この秋、買ってはいけないユニクロの服5選」をセレクト。そして、恋愛コラムニストで10年以上のファッションライター経験もある堺屋大地氏に、なぜおすすめできないかを解説してもらった。
今回、以下の3つを基準として選定した。
・ファッションビギナーが着るとダサくなる可能性が高いこと
・“最先端のおしゃれ”すぎて一般ウケしない場合があること
・無理に若ぶっているように見えるなどして女子ウケが悪いこと
江戸浮世絵 UTシリーズ(半袖・レギュラーフィット)/1500円(税別、以下同)
江戸後期に活躍した浮世絵師4名(葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、東洲斎写楽)の作品を、大胆にTシャツプリントに落とし込んだ江戸浮世絵Tシャツシリーズ。世界的に有名なボストン美術館に所蔵されている多色刷り木版画からのセレクトだという。
「買ってはいけない理由はシンプルにダサいからです。特にこういった和柄の服は、女性からのウケがとにかく悪い傾向にあります。胸ポケットだけに浮世絵が描かれているものはまだマシですが、前身頃に大きく浮世絵が描かれているTシャツを着こなせる人は、本当に少ないと思います。ただ、誤解しないでいただきたいのが、古典の芸術作品にケチをつけるつもりは毛頭なく、モチーフになっている浮世絵がダサいと言っているわけでもありません。浮世絵をTシャツにどーんとプリントしてしまう、そのユニクロのセンスに疑問があるということですね」(堺屋氏)