今回はPlayStation 4用ゲームソフト『Ghost of Tsushima』(ゴースト・オブ・ツシマ)を紹介しよう。鎌倉時代中期の13世紀末、日本を攻めてきたモンゴル帝国と主人公・境井仁(さかいじん)の戦いを描いたアクションアドベンチャーゲームだ。敵と遭遇すれば剣で戦い、ときには技習得で主人公を強化させ、ときには寄り道して温泉に入ってみるのもいい。自由度が高く、それでいて物語もがっつり楽しめる内容となっている。
舞台となるのはタイトルにあるとおり、長崎県に属する「対馬」。「ゴースト」とあるのでホラーものだと思っているかもしれないが、そうではない。モンゴル帝国との激闘で生き残り、敵へ立ち向かっていく姿が「対馬の亡霊」のよう……ということで、このタイトル名となっている。発売(2020年7月17日)から3日間で全世界240万本を突破したほどの話題作、いったい何がそんなに面白いのかをチェックしてみよう。

まるで時代劇映画のような絵づくりと物語
本作の発売元は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント。「元寇」と呼ばれる日本の歴史的事実を扱っているわけだし、てっきり日本国内で開発されたものかと思ったらそうではない。Sucker Punch Productionsというアメリカの会社で開発されたのである。さまざまなメディアで答えていた開発者の話によると、日本の歴史でゲームの題材になりそうな出来事を探しているときに「元寇」を見つけ、調べていくとゲームなどではあまり扱われていない題材だったことがわかったので、これに決めたという。
さて、ゲームの冒頭シーンは以下のような展開となっている。
侵攻の足掛かりとして対馬に上陸したモンゴル帝国、あっという間に島は占領されてしまうが、かろうじて生き延びた武士、境井仁がいた。彼は境井家最後の生き残りとして、対馬の民を守るべく立ち上がる――。

こんな感じで冒頭は進んでいくのだが、いわゆる「外国人が考えたサムライニッポン」が描かれているわけではない。これがびっくりするほど「日本人がイメージするザ・時代劇」になっているのだ。画面を白黒のフイルム調にすることも可能で、それをわざわざ「黒澤モード」という名称にしているあたり、日本の時代劇に対するただならぬリスペクトを感じる。
