NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

「楽しい授業=良い授業」という勘違いの弊害と危険性…「笑顔の多さ」偏重の風潮

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士
【この記事のキーワード】, ,

「楽しい授業=良い授業」という勘違いの弊害と危険性…「笑顔の多さ」偏重の風潮の画像1

「Getty Images」より

 学校がつまらないというのは、子どもがよく口にするセリフだ。何がつまらないのかと尋ねると、授業がつまらないという。毎日朝から夕方まで行われている授業がつまらないのはかわいそうだから、何とかして楽しい授業にしないといけないということになる。そうした保護者をはじめとする世論に動かされ、楽しい授業づくりの動きが広がっている。だが、どうも楽しさの勘違いが横行しているように思われてならない。

「笑顔が絶えない授業」がよい授業なのか?

「楽しい授業=良い授業」という勘違いの弊害と危険性…「笑顔の多さ」偏重の風潮の画像2
『教育現場は困ってる』(榎本博明/平凡社新書)

 学校に対する批判として、しばしば耳にするのが、授業が楽しくないと子どもたちが言っている、もっと楽しい授業にならないのか、というものである。そこで、現場の教員たちは、子どもが楽しいと思える授業にすべく、いろいろ工夫を重ねている。

 教員向けの雑誌をみても、楽しい授業づくりのためのヒントが散りばめられたり、楽しい授業づくりの試みの事例が紹介されたりしている。

 だが、「このようにしたら、子どもたちの楽しそうな笑顔が増えた」「こんな工夫をしたら、子どもたちが楽しいと言うようになった」などといった事例紹介記事を見るにつけ、「何か違うのではないか」といった思いを抱かざるを得ない。

 子どもたちが「授業が楽しくない」「授業がつまらない」と言うことへの対処として、子どもたちの楽しそうな笑顔を引き出すということでいいのだろうか。たしかに私自身の大学生や社会人向けの授業でも、熱心に授業にのめり込んでいる受講生たちは、適切な箇所で笑顔で反応してくれるので、場の雰囲気が盛り上がり、こちらも勇気づけられる。だが、笑顔になるのはほんの一瞬のことで、大半の時間は真剣な表情で、ときに頷きながら、じっと聴き入っている。

 笑顔になる時間を増やすのなら、もっと雑談を増やし、漫談をふんだんに取り入れればよいわけだが、それで教育的に意味のある授業になるとも思えない。

 そこで思い出すのは、ある大学に勤めていたときの出来事だ。私のゼミでは、各自が関心を持つ領域を聞き出し、その領域の代表的な研究論文や最新の研究論文を紹介し、その中から本人がとくに興味をもった研究論文を読んで、その概要を発表するという方針にしていた。論文も専門書も読んだことのない学生ばかりで、はじめは相当大変だったと思う。よく質問にやってきて、

「先生、私に教えるのって大変でしょ」

「すみません、私バカだから何度教えてもらってもわからなくなっちゃうんです」

などと言う学生たちもいたが、そう言いながらも必死になって課題に取り組んでいた。そのうち、他のゼミの学生たちがゆるくやっているのに、毎週図書館に籠もって論文や専門書を読んでいることに充実を感じるようで、そのうち自分からもっと他の文献も読みたいと言ってくる者も出てきた。

「楽しい授業=良い授業」という勘違いの弊害と危険性…「笑顔の多さ」偏重の風潮のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!