
11月4日、国土交通省は東京都内のタクシー会社から申請されていた運送約款の変更を認め、「マスク非着用客の乗車拒否」が可能になった。マスクをしていない乗客に対して、まずは運転手がその理由を丁寧に聞き取った上で、着用をお願いする。しかし、病気などの正当な理由がないにも関わらずマスク着用を拒否する場合は、乗車を断ることができるようになったのだ。
従来は「行き先も言えないほどの泥酔客」や「不潔な服装で迷惑になる客」などに限って乗車拒否が認められていたが、新たな理由が追加されたわけだ。マスク非着用者の乗車を一律に拒否するものではないが、運転手のみならず次の乗客の新型コロナウイルス感染防止対策に寄与するものとして、認められた。
不特定多数の乗客と車内で一定の時間を過ごすタクシー運転手だけに、感染リスクを考えると致し方ない気もする。青タン(午後10時~早朝5時)の飲酒客は7割以上がマスクをつけておらず、私はそうした客を乗せるたび、窓を半分ぐらい開けてきた。しかし、今後は気温が低くなるため、換気にも限界が出てくることが予想される。
高齢ドライバーの中には「なるべく感染したくない」と考え、業務パターンを早朝からの日勤シフトに切り替えている人もいるほどだ。
一方で、マスク非着用客の乗車拒否は「近距離客の乗車拒否につながる」との声もある。タクシー業界最大手の日本交通に勤める運転手に話を聞いた。
「会社によって対応が異なるようですね。うちでは営業所のマスクをドライバーに渡し、つけていない乗客に渡して装着するようお願いしており、拒否をされたら初めて乗車をお断りしています。マスクをつけない近距離客を断ったら『近場だったから断られた』となりかねず、タクセン事案(東京タクシーセンターへの苦情)となるケースも考えられます。余計なトラブルを避けるためには仕方ないと感じます」
繁華街での乗務を得意とするタクシードライバーは服装や持ち物で遠距離客か否かを見極めることがあり、タクシー乗り場以外での流し客を選ぶドライバーは少なくない。マスク非着用客の10m先にカバンを持ったスーツ客がいたとしたら、近場のマスク非着用客を断る格好の理由にもなる。マスクをつけてない若者に「降りてくれ」と告げて、唾を吐かれたドライバーもいたという。
「客足が戻りつつある今、こんな乗車拒否を認めたら、お客さんの方がタクシーを避けてしまいます」との返答には納得させられる。
銀座、歌舞伎町…繁華街のタクシー事情
「近距離客であろうと、断れる状況ではない」と語るのは、別会社の若手ドライバーだ。
「タクシードライバーは人により仕事のやり方が異なります。私は歌舞伎町で付け待ちを覚え、今も深夜は歌舞伎町で仕事をしています。正直、マスクをしていない若者を乗せるのは勇気がいりますが、今は客の奪い合い状態ですし、乗車拒否などしていたら売り上げは減る一方です。助手席の乗客にのみマスクをしていただき、窓はがっつり開けています。タクシードライバーの感染率はとてつもなく低い、と自分に言い聞かせています」