
英国政府は12月23日、「新型コロナウイルスの新たな変異種を確認した」と発表した。すでに見つかった変異種よりも感染力が強いといわれているが、ロンドン大学は「変異種は他種に比べて感染力が56%強い」との調査結果を公表している。英国では上記の変異種よりもさらに感染力が強い新型コロナウイルスの変異種も見つかっている。
第2の変異種は南アフリカからもたらされた可能性があるという。過去1週間で感染者が52%増加しているナイジェリアの疾病予防管理センター(CDC)は12月24日、「国内で新型コロナウイルスの変異種が確認された」ことを明らかにした。英国や南アフリカで確認されている変異種とは異なるとしている。
世界各地で新型コロナウイルスの変異種の出現が相次いでいるなか、日本でも新型コロナウイルス感染者数が連日のように過去最高を更新している。12月24日の新規感染者数は3742人、重症者数は644人と共に過去最多となったが、政府関係者からは「変異種が日本に侵入すれば1日当たりの感染者数が6000人を超え、医療崩壊が起きてしまう」という悲鳴の声が上がっている。
12月21日、日本医師会など9団体は「このままでは、新型コロナウイルス感染症のみならず、国民が通常の医療を受けられなくなり、全国で必要なすべての医療提供が立ちゆかなくなる」として医療緊急事態宣言を出した。新型コロナ感染症の治療に当たる医療スタッフたちは大変なのは十分に理解できるが、欧米に比べてはるかに感染者や死者の数が少ない日本で医療崩壊が本当に起きるのだろうか。
筆者は12月15日付コラムで日本の医療体制の問題点について述べたが、今回のコラムではさらにこの問題について深掘りしてみたいと思う。誠に時宜を得た書籍『医療崩壊の真実』(渡辺さちこ他著/エムディエヌコーポレーション)が12月23日に出版されたからである。
医師や看護師の分散
著者の渡辺氏は「医療崩壊の危機を引き起こしている要因は、過剰な病床数が招いた医師や看護師の分散にある」としているが、まず最初に新型コロナ患者治療の最前線に立っている急性期病院について見てみよう。急性期病院とは、重症患者の治療などを24時間体制で行っている大きな病院のことであり、医療崩壊が懸念されているケースのほとんどが急性期病院である。
渡辺氏の調査によれば、今年2~6月に新型コロナ患者を受け入れた341の病院のうち、ECMOや人工呼吸器などを用いての治療を行うことができる集中治療専門医や救命救急専門医が勤務していたのは193の病院(57%)にとどまっていた。専門医がいない病院が4割強にも上っていたのである。一方、新型コロナ患者を受け入れていない266の病院のうち、35の病院(13%)に集中治療専門医や救命救急専門医が、89の病院(33%)に呼吸器内科専門医が勤務していた。