ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 小室圭さん、再びイジメ加害報道
NEW
片田珠美「精神科女医のたわごと」

小室圭さん、再びイジメ加害報道…眞子さまと結婚で「モラハラ夫」化が危惧される理由

文=片田珠美/精神科医
【この記事のキーワード】, , ,
小室圭さん、再びイジメ加害報道…眞子さまと結婚で「モラハラ夫」化が危惧される理由の画像1
眞子さまと小室圭さん(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約内定者である小室圭さんのイジメに関する新たな証言が、1月14日発売の「週刊文春」(文藝春秋)で報じられた。小学5年生の頃、3年生の女子児童が「授業中に描いて教師に褒められた絵を、小室さんが休み時間に取り上げ、足で踏みつけて汚してしまった」という。

 しかも、「文春」によれば、このことを女子児童が自分の母親に話し、驚いた母親が小室家に電話したところ、小室さんの母親の佳代さんは「ウチの子がそんなことをするはずがない!」と逆ギレしたらしい。ちなみに佳代さんは、最終的には息子のイジメ行為を認めて謝ったという。

 小室さんのこうした言動の背景には、その頃神奈川県内の絵画教室に通っていたことがあるかもしれない。「ウチの子はバイオリンの天才なの」と吹聴していた母親の強い意向で国立音大附属小学校に入学した小室さんは、息子の絵画の才能も信じる母親の希望で、絵も習っていたのだ(「文春」)。

 その後、小室さんが音楽や絵画の才能を開花させることはできなかった、少なくともプロの道に進むことはなかったところを見ると、母親は過剰ともいえる期待をかけていた印象を受ける。

親の期待は親自身の自己愛の投影

 親がわが子にかける期待とは、親自身の自己愛の投影にほかならない。小室さんにかけられた期待の大きさを見ると、母親の佳代さんが人一倍強い自己愛の持ち主であり、それを息子に投影したのではないかと疑わずにはいられない。

 もちろん、佳代さんには、息子にかけるしかない事情もあっただろう。小室さんが小学4年生のときに父親が38歳の若さで自殺し、一家は大黒柱を失った。そのため、以前にもまして佳代さんの息子への期待、すなわち自己愛の投影に拍車がかかったことは十分考えられる。

 だが、それが小室さんにとって重圧になったのではないか。小学5年生のときには、かつて親友だった男子同級生を“ガキ大将”と一緒にイジメるようになったという証言もある(「文春」)。先ほど取り上げた女子児童に対するイジメ行為が認められたのも同じ時期だったことから、父親の死後、以前にもまして強くなった母親の期待に応えようとしたものの、現実には目に見える成果をあげられず、小室さんの心が悲鳴をあげていた可能性が高い。

 しかも、一般に親から投影される自己愛に比例して本人の自己愛も強くなる。だから、母親の佳代さんから期待という形で自己愛を投影されるほど、小室さんの自己愛も強くなったはずだ。

 自己愛が強くなるほど、自身を過大評価しがちで、「自分はこんなにスゴイはず」と思い込みやすい。だが、現実には周囲からそれほど高い評価を受けられないと、「理想の自分」と「現実の自分」とのギャップに直面して、怒りを覚える。

片田珠美/精神科医

片田珠美/精神科医

広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。京都大学非常勤講師(2003年度~2016年度)。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析学的視点から分析。

Twitter:@tamamineko

小室圭さん、再びイジメ加害報道…眞子さまと結婚で「モラハラ夫」化が危惧される理由のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!