
謹厳実直にして頑固、それでいてひどく面倒見の良い人だった。
3月26日、肺がんのため78歳で死去した“キックの鬼”沢村忠さんである。沢村さんは、1970年代に空前絶後のキックボクシングブームをつくった元東洋ライト級王者。必殺技「真空飛び膝蹴り」でKOの山を築き、TBSがゴールデンタイムに全国25局ネットで中継した彼のファイトは、視聴率20%を軽々と超え、最高で34%に達した。
その過程で、沢村さんの半生を描いた劇画『キックの鬼』が子どもたちの人気を独占し、1973年にはプロ野球3冠王の王貞治を抑え、日本プロスポーツ大賞が沢村さんに贈られた。
公式の通算戦績は232勝(228KO)5敗4分け。地方興行などの非公式試合を含めると、500試合以上は闘ってきたとも言われている。
1977年10月、満身創痍のまま11年間の現役生活にピリオドを打ち、引退。ここから、彼は忽然と姿を消す。ドランカー症状による廃人説、ヤクザの用心棒説、借金からの逃亡説、そして死亡説……。こうした根も葉もない噂が飛び交い、マスメディアの多くがその行方を捜し、当時駆け出しライターにすぎなかった私もその一人だった。
だが、すべての臆測は見事なまでに打ち砕かれた。
初対面で起きたハプニング
私が丸2年もの歳月をかけて、ようやく沢村さんの居場所を突き止めたのは、1986年12月。引退から9年後のことである。その夜、私はカメラマンと一緒に、寒さに震えながら都内のとあるマンションの駐車場にいた。このとき、カメラマンが発した言葉に29歳だった私が少しムキになって応答したのも、私たち当時のマスメディアが沢村さんをめぐる臆測に、いかに翻弄されていたかを物語っている。
「いっそのこと、写真だけ撮って逃げちゃおうか」
「やめてくださいよ。逃げたら話を聞けないじゃないですか」
「だって蹴られるかもしれないぞ」
「蹴られたっていいですよ」
「どうなっても、知らないからな」
このやりとりからややあって、駐車場の向こうに車のヘッドライトが見えてきた。その煌々とした光が、私たちに近づいてくる。外国車だった。それが私たちのすぐ近くに止まると、ヘッドライトが消え、一人の男が降りてきた。
外灯の淡い光が、その姿を映し出した。ジーパンにジャンパー、ゴム靴という質素な出で立ち。かつてのスポーツ刈りは長髪になり、軽いウェーブがかけられていた。口髭はあったが、表情に鋭利な色はない。エンジンオイルの匂いが、かすかに鼻をついた。
「沢村さんですか?」
私は名刺を差し出した。それから、彼から視線を反らすことなく、取材の趣旨を説明した。
沢村さんも黙って、私を見ていた。そして、数秒の間を置くと、
「レストランにでも行きましょうか。車に乗ってください」
そうポツンと口にした。
沢村さんとの出会いだったが、このときのちょっとしたハプニングを、今でも私は思い出すことがある。沢村さんの愛車でレストランに向かう途中、わずか右前方にいた車が、ウインカーを上げずに突然車線を変更したため、沢村さんの車と接触してしまったのだ。