ビジネスジャーナル > ITニュース > アマゾンで買える“中華ゲーム機”とは
NEW

アマゾンで買える謎の“中華ゲーム機”を購入→プレイしてみた…著作権侵害の違法性は?

文=清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
アマゾンで買える謎の中華ゲーム機を購入→プレイしてみた…著作権侵害の違法性は?の画像1
アマゾンで買える中華ゲーム機の数々

 世界一の市場規模を誇るネットショッピングサイト「アマゾン」では、常に3億点以上の商品がラインナップされているという。しかし、最近はアジアなどに籍を持つ実態のよくわからない業者からの出品や、そうした商品をたどたどしい日本語で絶賛するレビューなどが横行し、信用度の低下が叫ばれている。

「確かに『最近のアマゾンは劣化した』と言う人は多いですが、逆に言えば、その怪しさが魅力的にもなってきました」と語るのは、コラムニストのジャンクハンター吉田氏だ。

「アジアの国々にはたいていナイトマーケットがあって、そこで売っているさまざまなガジェットを買うのが好きでした。でも、今やコロナ禍で海外旅行ができないので、あの高揚感を味わえない。それが、自宅でアマゾンを眺めているだけで海外旅行気分に浸ることができるというわけです」(吉田氏)

 パロディTシャツや謎のDVD、動くかどうかわからないデジタル機器……そんな怪しい商品がアマゾンでも売られているが、中でもオススメは「中華ゲーム機」だという。

「1台にあらゆるレトロゲームを詰め込んだエミュレータマシンは『中華ゲーム機』と呼ばれ、把握できないほどの機種がリリースされています。日本でも、一部のゲームマニアから注目を集めています」(同)

 エミュレータマシンとは、本来は専用のゲーム機でのみ稼動するソフトをエミュレータ(コンピュータや機械の模倣装置)を使ってプログラム的に再現し、1台のマシンに詰め込んだもの。

 2017年に任天堂が発売し、大ヒットした「ニンテンドークラシックミニ」も、同社の「ファミリーコンピュータ」の人気タイトルを収録したエミュレータマシンだ。

「ニンテンドークラシックミニシリーズに収録されているタイトルは約20種類ですが、中華ゲーム機では1000タイトル以上収録しているものがザラにあります。しかも、任天堂の『ファミコン』や『スーパーファミコン』だけでなく、セガの『メガドライブ』、その海外版の『Genesis』、さらにはゲームセンターで稼働していたアーケードタイトルまで、さまざまなレトロゲームを網羅しているものが多く、ゲームの歴史が1台に詰まっているといえます」(同)

 アマゾンでもさまざまな業者から大量の中華ゲーム機が出品されており、タイプも据え置き型から携帯型まで幅広く、価格も1000円代から購入できる。ゲームファンにとってはたまらないアイテムだが、中身のソフトはコピー品に近いものであり、その違法性も気になるところだ。

「中華ゲーム機のメーカーは、著作者からライセンスを取っていないと思われます。日本の法律ではゲームソフトの著作権は公表後70年間有効とされているので、中華ゲーム機の製造はイリーガルな行為でしょう。ただし、著作権法は違法な製品であることを承知の上で購入しても、個人の場合は罪に問われることはないんです」(同)

 山岸純法律事務所の山岸純弁護士は、次のように解説する。

アマゾンで買える謎の“中華ゲーム機”を購入→プレイしてみた…著作権侵害の違法性は?のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!