
今季、目覚ましい活躍を続けている大リーグ・大谷翔平選手(ロサンゼルス・エンゼルス)の躍進の裏に、「グルテンフリー」という食事管理があると報じられて話題になっている。テニスのノバク・ジョコビッチ選手も、グルテンフリーによってパフォーマンスを上げて活躍したのは有名な話だ。グルテンフリーが人の体に及ぼす「ポジティブな影響」とはどんなものなのか、東京都江東区のアクアメディカルクリニック院長、寺田武史医師に聞いた。
グルテン不耐症
「グルテンとは、小麦に含まれるグリアジン、グルテニンが合わさって、そこに水が加わるとグルテンが出来上がります。パンや麺類などのモチモチした感を出すのがグルテンです。しかし、このグルテンを消化できないグルテン不耐症の人がいます」
グルテン不耐性の人はグルテンを消化する酵素がないため、グルテンを食べた際に腹痛や下痢など消化器系の症状が現れる。ちなみにジョコビッチは、グルテン不耐症によって十分な集中力と体力を保てなかったと、自らの著書『Serve to Win』で明かしている。
「ジョコビッチに限らず、もともとグルテンを含む小麦を食べ続けてきた欧米で『グルテンはよくない』という認識が広がっているのは、より強い弾力性や味を追求した結果、品種改良され、欧米人にとっても消化しにくい小麦が出来上がってしまい、グルテン不耐症の人が増えているからだと思われます」
もともとコメを主食とする文化の日本人では、遺伝性自己免疫疾患のセリアック病(グルテンに対して異常な「免疫」反応が起きること)は少ないと思われるが、食文化の欧米化によりグルテン不耐症に気づかずグルテンを摂取し、体に不調をきたす人が少なくない。次のような症状に心当たりがある人は、グルテン不耐症の可能性があるため注意が必要だ。
・倦怠感
・頭痛、関節痛
・風邪をひきやすい
・集中力低下
・不安感、イライラ感など、
・不眠
・アレルギー症状悪化
・下痢、便秘、胃の不快感
このような症状が日常的に起きれば、アスリートならば良い成績を残すのは困難だ。また、アスリート以外の人にとっても、QOL(生活の質)が低下することが予想される。