ビジネスジャーナル > 社会ニュース > リニア新幹線、開業未定の異常事態に
NEW

「あと4年は着工できない」…リニア新幹線、開業時期「未定」の異常事態に、静岡問題で

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
「あと4年は着工できない」…リニア新幹線、開業時期「未定」の異常事態に、静岡問題での画像1
山梨リニア実験線で試験中のL0系(「wikipedia」より/Hisagi)

 静岡県知事選挙は6月20日、投開票され、現職の川勝平太氏(72)が95万7000票あまりを獲得し、前自民党参議院議員の岩井茂樹氏(53)=自民推薦=に33万票の大差をつけ、4選を果たした。投票率は52.93%で前回を6.49ポイント上回った。コロナ禍の選挙で投票率がアップしたのは、知事選に対する県民の関心の高さを示している。

 JR東海が2027年開業をめざすリニア中央新幹線(品川-名古屋)の静岡工区に関し、川勝知事は着工を認めておらず、リニアの開業はさらに遠のくことになる。リニア中央新幹線のトンネル工事に伴う大井川の流量減少問題をめぐっては、川勝氏がリニア事業を所管する国土交通副大臣だった岩井氏の立候補表明直後に「国土交通省の顔」と認定。水問題が選挙の争点だと強調する戦略を取り、これが奏功した。

 川勝氏は県民の生活を支える大井川の水量が減少する可能性を懸念し、「一度立ち止まって考えるべきだ」と主張。今回の知事選でもJR東海や国交省と厳しく対峙する姿勢が評価され、大井川流域をはじめ県内で幅広く得票を重ねた。

 これに対して岩井氏は、着工は地元の理解を条件としつつ、住民やJR東海を交えた関係者による円卓会議の設置を提案したが、支持は集まらなかった。川勝氏は立憲民主、共産、国民民主3党の県組織の支援のほか、連合静岡の推薦をうけた。3期12年の実績を訴え事実上の与野党対決を制した。

 岩井氏は川勝氏の県政運営をたびたび批判してきた自民県連が擁立。知事選に際して党本部から12年ぶりに推薦を得た候補者として組織選挙を展開したが、支持を広げることはできなかった。与野党対決となった知事選だけに、公明党の動向が注目されたが、公明は中央幹事会で「自主投票」とする方針を決めた。公明が岩井氏を推薦せずに、自主投票にしたことが大差がついた一因とみられている。

 静岡県知事選で4選を果たした川勝氏は6月21日午前、静岡市内で記者会見し、リニア中央新幹線の静岡工区の未着工問題について「(事業主体で)意思決定者のJR東海は環境について十分に考えていない」と改めて批判した。工事による流量減少が懸念される大井川に関して「水質、生態系なども考えざるを得ない環境をつくる」と述べた。「徹底的に工学的科学的な議論をする。JR東海と公開で議論し、県民に知ってもらう」と語った。

 一方、岩井氏は記者団に「大井川(の流量減少などの)問題は、遊説で語り尽くすにはあまりにも時間が短すぎるということがあった。言うべきことが限定されてしまった感が否めない」と敗戦の弁を述べた。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

「あと4年は着工できない」…リニア新幹線、開業時期「未定」の異常事態に、静岡問題でのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!