
とうとう東京オリンピックが始まった。今大会の日本選手団は583名である。朝日新聞の世論調査では、開催に反対55%、賛成33%で、この大会が安全・安心の大会にできるか、という問いには、できる21%、できない68%という非歓迎ムードが漂うなかで、日本代表のアスリートたちも複雑な想いであろう。
私は、50年前の1969年の東京大学入試中止事件を思い出した。当時、東大を目指していた現役受験生の多くは1浪を選んだ。1浪は人並みと言われた時代だったので、自然な成り行きであったろう。1浪や2浪の受験生は、他の大学に入学したケースが多かったようだ。早稲田大学に入学して、在学中に東大再受験を狙う隠れ浪人もいた。早稲田を卒業後に東大教授になった姜尚中さんも、入試では東大以外の選択を余儀なくされたという。
入試中止に追い込んだ東大全共闘の自己否定という主張に、日大全共闘の学内民主化ほどには共感を覚えなかったが、当時の東大全共闘・山本義隆議長の文章に真摯な姿勢を感じたことは間違いない。ただ、当時の受験生と今回のオリンピック選手の心情が、どうしてもオーバーラップしてしまうのだ。それは、今までの懸命な努力は何だったのかという思いである。
『ドラゴン桜』に見る“東大病”とは
東大卒の大臣や高級官僚のぶざまな有様を見て、東大神話は崩れつつある、と思っていた。ところが、テレビドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)第2弾は、東大一直線を売りにして、けっこう人気を呼んだ。海のそばの私立高校に東大専科をつくり、平均以下の成績の生徒や発達障害の診断を受けた生徒を含めて、東大合格に導くストーリーだ。
ただ、東大で何を学びたいかの明確なイメージを持っているのは、専科正規生7人のうち、発達障害の診断をうけた生徒と、バドミントンでオリンピックを目指していたがケガで断念した女子生徒の2人だけである。前者は「虫と人間の共存」、後者は「スポーツ医学」を学びたいという意思があった。
ただ、私が進学指導の高校教師なら、いろいろ考える。集中力抜群の発達障害の生徒は、東大よりも動物研究で実績があり、ユニークな研究者が多い京都大学の方が向いていそうだ。一方、東大にはバリアフリー支援室があり、自身も視覚障害のあるバリアフリー研究者・福島智教授の存在も大きい。
発達障害があろうがなかろうが、生徒一人ひとりが、他の誰とも比べることが許されない固有の人格を有していることを忘れてはならない。本来はその生徒の能力特性を最大限に活かして、本人が自らの意志で希望する進路へ向けた指導を行わないといけないはずだ。
また、スポーツ医学を志望する女子生徒の場合は、実際なら医師国家試験に合格して整形外科医になるのが王道。東大なら理3(※算用数字は正しくはローマ字、以下同)だが、ドラマでは天才しか受験できない無理筋となっている。他でも順天堂大学医学部なら実践的なスポーツ医学を学べそうだし、国公立なら千葉大学や横浜市立大学などの医学部も候補になりそうだ。いろいろな視点から、大学選びをすべきであろう。