
コラーゲンといえば肌の弾力に役立つ成分で、年とともに減ってしまうため、サプリメントとして日頃飲んでいる方が多いと思います。一方で、魚や哺乳類のコラーゲンがどうやって私たち人間のコラーゲンになるか、疑問に思っている方もいるかもしれません。
コラーゲンはタンパク質の一種です。タンパク質というと筋肉を想像してしまいますが、コラーゲンもタンパク質です。筋肉とは構造が大きく違うため、まったく別物のように感じてしまいますが、コラーゲンは繊維状のタンパク質であると覚えておいてください。繊維とは「細くて長いもの」という意味です。1本の繊維では弱いため、3本の繊維を螺旋形にねじって合わせると強い糸ができます。この糸をさらにより合わせると、より強い糸をつくることができます。また、繊維を網目状に織り上げて布状にすることができます。
コラーゲンは体中の広い範囲に分布しています。皮膚、骨、腱、軟骨、血管壁、靭帯、歯、筋膜、眼球といたるところにあります。魚や肉の調理をしていると、「眼球がプルプルしている」「骨と肉の間に筋がある」「肉自体にも膜がある」と気づくかと思います。これらがコラーゲンです。
コラーゲンは29種類あり、発見された順に番号が付けられています。1番先に発見されたものをⅠ型コラーゲン、2番目がⅡ型コラーゲンといいます。Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅴ型、Ⅵ型は糸状の構造をしています。また、Ⅳ型は布状の構造をしています。この中でⅠ型は最も研究が進んでいるコラーゲンで、主に皮膚、骨、腱に含まれています。Ⅱ型は主に軟骨に含まれています。
コラーゲンのつくり方
コラーゲンはタンパク質なので、細胞内のタンパク質製造工場でつくります。ここで1本の細い繊維をつくり、その後「ヒドロキシ化」という作業をします。この作業にはビタミンCが必要です。ビタミンCが不足してしまうとコラーゲンがつくれません。コラーゲンは皮膚、骨、腱、軟骨、血管壁とさまざまな場所に含まれていますから、不足するとこれらがボロボロになるということです。
例えば歯肉では60%がコラーゲンからできているため、これが劣化してしまうと歯周病になってしまいます。血管壁がボロボロになれば出血してしまいます。ビタミンCを使ってヒドロキシ化をすることで繊維を安定にすることができます。その後、繊維を3本集めて螺旋形にねじっていきます。これで赤ちゃんコラーゲンの完成です。
赤ちゃんコラーゲンは細胞外に運ばれ、大人コラーゲンに変換されます。この変換にもビタミンCが必要です。大人コラーゲンは複数集まって手をつなぐ(架橋といいます)ことで、より強い最終形コラーゲンへ変わります。最終形コラーゲンはとても強い物質です。皮膚コラーゲンの半減期(半分に減る時間)が15年、軟骨においては17年といわれていて、なかなか壊れないのです。