主婦歴18年の私が実践、料理と後片付けを劇的にラクにする裏ワザ7選!ピーラー、食器洗い…
効率よく・楽しく・ラクに家事ができないか日々模索している、整理収納アドバイザーのまいです。主婦歴18年、効果がありそうな「家事の裏ワザ」を知ると試さずにはいられません。今回は、「料理と後片付け」に関するとっておきの裏ワザを7つご紹介します。ずっと使えて知って得するものばかりです。ぜひ試してみてくださいね。
1.腕まくりは内側に
さあ、袖をまくって料理を始めましょう。
腕まくりをする時、普通は袖を外側に何度か折りますよね。でも、作業中にだんだんと袖が下におりて邪魔になることがありませんか? 濡れたり汚れたりした手で何度もまくり上げるのは、意外とストレスになりますよね。
袖を外側ではなく内側に折ってみてください。
腕と内側に折ったシャツの摩擦で、落ちにくくなります。
2.フタに油性ペンで名前を書く
酒・みりん・醤油などの調味料を、コンロ近くの引き出しに収納しています。
これらの調味料は詰め替えをせずに、大きな容器のまま使っています。上から見下ろした時になんの調味料なのか、ぱっと見では判断しにくいのが難点。お酒とみりんを間違えて使いそうになることも。もちろんよく見ればわかりますが、この一瞬迷う時間がプチストレスでした。
そこで、調味料のフタに油性ペンで名前を書いたら、迷わず手に取ることができるようになりました! シールを貼ればきれいですが、買い替えるたびに貼り替えたりインデックスを作ったりするのは面倒。油性ペンが一番簡単なので、この引き出しにペンも置いて、すぐに書けるようにしています。
3. 簡単に「玉ねぎ」の辛味を抜く
玉ねぎは血液をサラサラにするので、積極的に摂りたい食材です。辛味を抜く方法はいろいろありますね。塩や砂糖でもむ、酢水にさらす、熱湯をかけるなどが一般的でしょうか。私はいつも、この方法でオニオンスライスを作っています。
玉ねぎを薄くスライスしたら、なるべく重ならないようにお皿やザルに広げておくだけ。そして30分くらい放置。不思議ですがこれだけでかなり辛味が抜けます。玉ねぎの辛味成分である「硫化アリル」が揮発するのが理由です。さらに繊維を垂直に断ち切るようにカットすれば、細胞が壊れるので揮発しやすくなるそう。私はスライサーを使ってカットしています。
もんだり絞ったりすると、歯ごたえがなくなりませんか。この方法ならシャキシャキしたままだし、手も汚れません。酢水や熱湯で処理するより少し辛味が残りますが、簡単に生の玉ねぎの栄養素をほとんど逃がさずに摂取することができます。ワカメやトマト、鰹節をのせてポン酢をかけて食べると美味しい!
4.「ツナ缶」の油を早く簡単にきる
ツナの缶詰は常備しておくと、何かと便利に使えますよね。おにぎりに入れたり、サラダにのせたり。大好きな食材です。
油をきって使うことが多いですが、どんな方法をとっていますか? 以前は、フタを外したら缶の中に落として強く押していました。でもこの方法だと、油と一緒にツナが流れ出してしまいます。ある日少しだけやり方を変えたら、ツナが出なくなったのです。