
薬の副作用といえば「薬疹」です。この発疹ができると薬に対する恐怖心が生じます。今まで対岸の火事だったものが、まさに自分事としてやってくるのです。この薬疹が出やすい薬で有名なのが、抗生物質と消炎鎮痛薬です。それ以外にもありますし、むしろすべての薬で薬疹が起こる可能性があります。今回はこの薬疹の話です。
ある患者さんが、病院の問診票に「ピリン系」アレルギーと書きました。のどが痛いと受診して抗生物質、消炎鎮痛薬、痰切りの薬が処方され、それを持って私が勤務する薬局にいらっしゃいました。初めて当局を利用される患者さんだったので、問診票の提示をお願いすると、「ピリン系」アレルギーと書いてありました。
その経緯を聞くと、数年前に歯医者でもらった薬を飲んだら薬疹が出たそうです。「具体的な医薬品名は覚えていますか?」と尋ねると「覚えていない」とのこと。「お薬手帳には書いてありますか?」と聞くと「今日は忘れた」と言い、「あ!」と患者さんが思い出したようで「家に帰ればわかると思います!」と答えてくれました。「それなら一度家に帰ってわかるものを持ってきてください」と患者さんを帰宅させ、その後持ってきた薬がなんと「セファクロル」という抗生物質でした。
抗生物質によるアレルギーで起こった薬疹を「ピリン系」アレルギーと表現していたのです。病院にその経緯を報告しました。
「副作用が出た薬についてですが……」
「ピリン系と聞いています」
「それが、患者さんの勘違いのようで、実際にお薬手帳を家に取りに戻ってもらったんです。そしたらセファクロルでございまして、今回処方の抗生物質の変更をお願いできますでしょうか?」
ということで無事、抗生物質が変更され事なきを得たのです。その後、患者さんにピリン系ではないことと、セファクロルで薬疹が起こったことを改めて説明しました。お薬手帳に貼れるようにメモを書いて、これを表紙に貼るようにお伝えしました。
勘違いが起こる原因
わたしたちは「自分の辞書」を持っています。わかりやすい例でいうと、「菅義偉」という名前を引くとします。そうすると「第99代内閣総理大臣。令和おじさん。コロナ対策で後手後手に回り感染を広げ、無能」という説明が出てくる人がいます。一方で「第99代内閣総理大臣。令和おじさん。ワクチン生産国ではないにもかかわらず、ワクチン生産国以上の接種率を達成、有能」という説明が出てくる人がいます。同じ言葉でも、辞書が違えば説明が違うのです。